「フリースタイルファスナーで作るポーチ」の作り方

  • 2024年6月25日
  • NUKUMORE

長方形の本体にファスナー1本を付けてから袋に仕立てます。青系のはぎれ使いに合わせて、ファスナーとスライダーの色を青にしました。簡単に作れて可愛いパッチワークのポーチです!(ダウンロードできるアップリケの図案もあり)

PW34_p16_main_1_1718869851 PW34_p16_map_1_1718870029 デザイン・製作/横田弘美

用尺と材料

★出来上がり寸法:14×14cm

・ピーシング、アップリケ用はぎれ各種
・キルト綿、裏打ち布 各35×20cm
・フリースタイルファスナー 35cm
・スライダー 1個
・直径0.7cmビーズ 1個

ファスナーとスライダー提供/日本紐釦貿易株式会社

アップリケ図案(無料ダウンロードあり)

PW34_p16_map_3_1718870099 ★ストレートステッチの参照
「ストレートステッチ」の刺し方(刺繍)

図案のダウンロードはこちらから

下記をクリックすると、図案(PDF形式)が表示されますので、ダウンロード後に、ご自宅のプリンターなどで印刷して使用してください。
ATTENTION!
●A4サイズの紙で、縦で、倍率100%で印刷してください。
●図案の無断転載や再配布、販売はご遠慮ください。
●図案によるいかなるトラブルが発生しても弊社は一切責任を負わないものとします。 【型紙・図案『フリースタイルファスナーで作るポーチ』をダウンロードする】

作り方順序

01 Aをピーシングし、アップリケしてトップを作る。
02 以下、「ファスナーの付け方」を参照して作る。 【作り方のポイント】
仕立て方とファスナーの付け方は「ファスナーの付け方」を参照。
PW34_p16_map_2_1718873548

ファスナーの付け方

フリースタイルファスナー1本とリングスライダー1個を用意します。ファスナーは使用する長さをはさみでカットして使います。 PW34_p16_flow_1_1718874439 01 0.7cmの縫い代を付けた表布に同寸のキルト綿を当て、端を揃えてファスナーをまち針で留めます。裏打ち布を中表に重ねてまち針を留め直します。 PW34_p16_flow_2_1718874460 02 口の印をミシンで縫います。押さえ金はファスナー押さえにしましょう。 PW34_p16_flow_3_1718874482 03 縫い目から表に返してしっかり折り、キルティングをします。 PW34_p16_flow_4_1718874577 04 本体を外表に折り、ファスナー端を突き合わせてスライダーを通します。(別作品参照) PW34_p16_flow_5_1718874603 PW34_p16_flow_6_1718874633 05 本体を裏返し、脇と底の印を合わせてまち針で留めてミシンで縫います。裏打ち布をこのように残して縫い代を0.7cmに裁ち揃えます。 PW34_p16_flow_7_1718874646 06 まず底の縫い代をくるんで縫い目で折り、まち針で留めてまつります。次に脇の縫い代をくるんで始末します。 PW34_p16_flow_8_1718874661 07 脇の口側は、裁ち切り3cm正方の布でくるんでまつります。 PW34_p16_flow_9_1718874711 PW34_p16_flow_10_1718874724

パッチワーク作品のレシピをもっと見たい方におすすめ!

「パッチワーク教室2024年春号No.34」では、今回紹介したレシピのほか、たくさんの小物や飾りのレシピをわかりやすく丁寧に紹介しております。 PW34_book_1718875701

キーワードからさがす

gooIDで新規登録・ログイン

ログインして問題を解くと自然保護ポイントが
たまって環境に貢献できます。

掲載情報の著作権は提供元企業等に帰属します。