
ジャパンブルーとも呼ばれる美しく深いブルーが魅力の藍染め。味わいのある風合いの藍の古布を使ったシルエットが可愛いパンツのレシピです。縦に切り替えたパーツにダーツを入れることで丸いシルエットに。足首が見える丈なので、重たくなりすぎず履けます。
必要な材料
★できあがり寸法:フリーサイズ、ヒップ 102cm、パンツ丈 87cm
・A布(藍染め木綿無地)40cm幅740cm
・ゴムテープ 1.5cm幅 144cm
製図
製図を書いて、型紙を作ります。
【ウエストベルト(表布 1枚)】

【後ろパンツ(表布 2枚)、後ろ脇布(表布 2枚)】

【前パンツ(表布 2枚)、前脇布(表布 2枚)、袋布(表布 4枚)】

★切り開き図 ※後ろ脇布も同様にする
【前脇布(表布 2枚)】
着物地の裁ち方について
裁ち方図は反物を使用する場合の配置の仕方です。ほどいた着物を使用する場合は傷やひどい汚れの部分、衿肩あきの切り込みをよけて配置します。
表布の裁ち方図
縫い方順序
作り方
※詳しい作り方は縫い方順序を参考にします。
01 ダーツを縫う。

02 切り替え線を縫い合わせる
※後ろパンツも同様に作る

03 脇ポケットを作りながら、脇線を縫う

04 股下線を縫う
※他の作品の画像ですが、やり方は同じです。こちらの画像の裾のゴムテープ通し口の部分は、本作品では不要です。

05 すそ線を縫う
※画像なし
06 股ぐりを縫う
※他の作品の画像ですが、やり方は同じです。

07 ウエストベルトをつける
※他の作品の画像ですが、やり方は同じです。

08 ゴムテープを通す
※他の作品の画像ですが、やり方は同じです。
和布を使ったレシピをもっと見たい方におすすめ!
「和布ソーイング vol.22」では、今回紹介したレシピ以外にもたくさんの和布を使ったレシピをわかりやすく丁寧に紹介しております。