
折った後に遊ぶことができる!子供に人気の折り紙レシピです。わりばしと大きなビーズ、ワイヤーを用意して作りましょう!どの風車が一番良く回るかな?!
必要な材料
・紙=15センチ角
・わりばし
・大きなビーズ
・ワイヤー
折り方
*かざぐるまAの折り方
01 三角に折ります。もういちどかるく折って、まん中にしるしをつけます。

02 底辺を3等分するように折ります。

03 きっちり3等分して折ったら、ふたつのカドを折り下げます。

04 折りめをもどします。

05 折りめを切ります。

06 ひらいたら、折りめにそって、まん中までのはんぶんくらいに切りこみをいれます。

07 まん中から1センチのところに、カドをのりづけします。

08 おなじようにまげて、6かしょとものりづけします。

09 3センチくらいの丸い紙を貼ります。

10 まん中に穴をあけます。

11 10センチくらいのワイヤーにビーズをとおし、ふたつ折りにします。

12 ねじってかざぐるまの穴にとおします。

13 うらがわにもう1コビーズをとおします。

14 ワイヤーをわりばしにまたがらせて、ねじり、とめます。

15 できあがり。
*かざぐるまBの折り方
01 おもてにして、対角線の折りめをいれて、カドをまん中に折りあわせます。

02 折ったところ。うらがえします。

03 上下のカドをまん中に折りあわせます。

04 もういちど、カドをまん中に折りあわせます。

05 残りのカドもまん中に折りあわせます。

06 中の紙をひっぱり出します。

07 三角につまんで、たおします。三角につまんで、たおします。

08 下もおなじように折って、はんたい向きにたおします。

09 うらがえします。

10 右をひらきます。

11 カドをひっぱり出して、たたみます。

12 左もおなじように折ります。

13 まん中をのりづけします。(うらがわもおなじ)

14 穴をあけます。

15 10センチくらいのワイヤーにビーズをとおして、ねじります。

16 かざぐるまの穴にさします。

17 うらがわにもう1コビーズをとおし、わりばしにワイヤーをからめます。

18 できあがり。
*かざぐるまCの折り方
01 対角線の折りめをいれ、まん中までのはんぶんより多めに切りこみをいれます。(4かしょとも)

02 まん中より少しでたところにのりづけします。

03 おなじようにのりづけします。

04 4かしょともまん中にかさねてのりづけします。

05 まん中に穴をあけます。

06 かざぐるまB(下)とおなじようにビーズとワイヤーをつかって、わりばしにつけます。できあがり。
本「男の子のあそべる折り紙」の紹介
ご紹介した『かっこいい「かぶと」と「長かぶと」の作り方』のレシピを掲載している本はこちらです。

ヒコーキやコマ、輪投げ、しゅりけん、紙鉄砲、ピョンピョンかえるなど、男の子が遊べる折り紙を、詳しい折り方解説つきで紹介。
折り紙のレシピをもっと見たい方におすすめ!
『遊べるおりがみ「かざぐるま3種類」』のレシピに興味のある方にぜひおすすめしたい、折り紙に関する本をご紹介します。