
いまやお買い物に欠かせないエコバッグは、大きさ違いで揃えておきたいですね!小さくたたんでもかさばりにくい、1枚仕立てです。まるめた形もかわいいですよ♪
このバッグのポイント!
たためるエコバッグはなるべく薄手の布を選びましょう!
バッグの脇と底は「袋縫い」という、縫い代が隠れる縫い方をします!
必要な材料
【A.材料】
・表布(木綿チェック)80cm幅95cm
・マジックテープ(R) 2cm幅5cm
【B.材料】
・表布(木綿水玉)60cm幅70cm
・マジックテープ(R) 2cm幅5cm
製図
※1つしかない数字は2点共通です。
上段・A
下段・B
【表布 2枚(表布)】

【持ち手 2枚(表布)】

【タブ 1枚(表布)】
布の裁ち方
※◯は縫い代寸法
作り方
※布の裁ち方図を見て縫い線を引き、布を切ります。
1.布を切る
2.持ち手を作る
※分かりやすいように糸の色を変えています。実際は布と同じ色で縫いましょう。
①持ち手の縫い代を2回折ります。

② 折り山から0.1cmの所をミシンで縫います。

③ もう片側も縫います。
3.タブを作る
① バッグのつけ側以外の縫い代を折ります。

② タブを2cm幅に折ります。

③ 周囲をミシンで縫います。縫い線を印します。

④ タブの表に固い方のマジックテープを、裏に柔らかい方を縫いつけます。
4.袋布に持ち手とタブを縫いつける
① 前袋布に固い方のマジックテープを縫いつけます。柔らかい方は余ります。

② 後ろ袋布に持ち手とタブをのせ、1cm内側をミシンで縫います。

③ 袋布を裏返し、持ち手とタブごと入れ口を2㎝折ります。

④ さらに2cm折ります。

⑤ 持ち手とタブを折り上げ、入れ口をミシンで縫います。

⑥ 前袋布にも同様に持ち手を縫いつけます。
5.脇を縫う
① 袋布の裏どうしを内側に合わせます。

② 脇を合わせ、裁ち端から0.5cmの所をミシンで縫います。

③ 袋布を裏側に返します。

④ 裏に返しました。

⑤ 縫い代は開かずにどちらか片方に倒します。

⑥ 脇をたたんでアイロンをかけます。

⑦ 袋布の裏側から脇を縫います。縫い代の裁ち端が縫い代の中に入り込みます。

縫い代を斜めから見たところです。縫い代が中に入るこの縫い方を袋縫いといいます。
6.底を縫う
① 左側の持ち手と脇を手前に折ります。

② 右側の持ち手と脇を後ろ側に折ります。

③ 底の裁ち端から0.5cmの所をミシンで縫います。

④ 表に返します。

⑤ 底が縫えたところです。脇が内側にたたまれました。

⑥ アイロンをかけて脇と持ち手の折り目をつけます。

⑦ 表から底を縫います。
7.持ち手中央を縫う
持ち手の中央を二つ折りにしたままミシンで縫い、持ち手の折り目が崩れないようにします。

できあがり!
【表】

【裏返し】
たたみかた
① 持ち手をたたみます

② 両端をたたみます

③ 二つ折りにします

④ くるくる巻いて、マジックテープでとめます
バッグのレシピをもっと見たい方におすすめ!
「改訂版 ビギナーシリーズ はじめて作るバッグ」では、今回紹介したレシピ以外にもたくさんのバッグのレシピをわかりやすく丁寧に紹介しております。