エコクラフトRの基礎 「とばし編み」について

  • 2020年10月20日
  • NUKUMORE

エコクラフトRで作品を作るときに必要な基礎情報の中から、表目と裏目を編むときに、指定の縦ひもの本数をとばす編み方について解説します!表目、裏目ともにとばす本数によって模様の出方が変わり、豊富な模様のバリエーションを作ることができますよ。

編み方

*とばし編み(右上がり)

3の倍数にマイナス1本の縦ひもに、編みひも1本で表目2目、裏目1目のとばし編みをぐるぐる編むと、縦ひもが1本ずつずれるとばし編みになります。 lbs4851_p22_flow_1_1602731526

*とばし編み(左上がり)

3の倍数にプラス1本の縦ひもに、編みひも1本で表目2目、裏目1目のとばし編みをぐるぐる編むと、縦ひもが1本ずつずれるとばし編みになります。 lbs4851_p22_flow_2_1602731544

*とばし編み(山路模様)

編みひも1本で表目2目のとばし編みをし、次のとばし編みとの間は裏目、表目の交互を2回をくり返して編むことで、ジグザグ状の山路模様が浮き出る編み方です。
※前後側面に同じ柄をデザインしたい場合、1模様が縦ひも7本×3模様プラス1本の縦ひもで算出しています。 両サイドの合計は奇数になります。 lbs4851_p22_flow_3_1602731561

クラフトバンド(エコクラフトR)のレシピ

基本的なテクニックを理解したら、さっそく作品作りに取り掛かりましょう!
ぬくもりで紹介しているレシピは、下のボタンからクリックしてご覧ください。 「クラフトバンドの作品レシピ」はこちらから

キーワードからさがす

gooIDで新規登録・ログイン

ログインして問題を解くと自然保護ポイントが
たまって環境に貢献できます。

掲載情報の著作権は提供元企業等に帰属します。