奄美群島で初めて導入 徳之島のエスカレーターが44年の役目終え引退

  • 2025年4月16日
  • みんなの経済新聞ネットワーク

 1981(昭和56)年に奄美群島内で初めて設置されたエスカレーターが4月7日で44年間の役目を終え、その後のリニューアル工事を経て、4月13日、無事再稼働した。(奄美群島南三島経済新聞)

 総合スーパー「ダイマル」全景

 徳之島町亀津にある総合スーパー「ダイマル」が店内拡張に合わせて設置したエスカレーターは当時非常に珍しく、導入記念特別謝恩大売り出しには多くの客がエスカレーター目当てに来店。その思い出と共に次世代機種へバトンを渡した。

 経営する義村商店は、鹿児島県徳之島町に拠点を置く小売企業。ダイマルの他、ファミリーマート3店舗、100円ショップ「キャンドゥ」3店舗、リサイクルマートと移動販売車「とくし丸」を経営する。創業者の義村信吉さんは大戦からの復員後、郵便局勤務を経て個人事業として卸売業を開始。1947(昭和22)年、故郷である徳之島亀津に食料品店を開業し、「義村商店」と名付けた。

 ダイマルの現店舗は1973(昭和48)年に建設され、1981(昭和56)年に4階まで増築。その際、群島初の「動く階段」としてエスカレーターを導入し、奄美群島全体にそのうわさはとどろいた。幼少期に人生初のエレベーターを経験した平隆行店長は「3階のおもちゃコーナーや中古ゲーム屋さんへ行くのが楽しみで、よく走って駆け上がっていた」と懐かし気に語った。

 今回、エスカレーターの部品製造が終了したため、リニューアルの運びとなった。主に食料品を扱う1階から衣類、100円ショップが入る2階までのエスカレーターが13日、新たに稼働を始めた。2階からリサイクルマートが入る3階までの部分は今月20日に再稼働を予定する。

キーワードからさがす

gooIDで新規登録・ログイン

ログインして問題を解くと自然保護ポイントが
たまって環境に貢献できます。

掲載情報の著作権は提供元企業等に帰属します。
Copyright (c) 2025 みんなの経済新聞ネットワーク All Rights Reserved.