こんにちは!ハウスクリーニングアドバイザーのりんごです。
去年一年間マイホーム建築に向けて打合せを重ねてきた我が家。
ついに完成しました~!
ということで、今回は入居時にお掃除をラクにするためにしたことをご紹介したいと思います。
(1)フローリング・壁などを拭く
入居後やった方がいいこと
モノを入れる前に時間があればぜひやってほしい!
新居は、事前にクリーニングが入っていることも多いと思います。
ただ、それでも完ぺきではなく、ところどころ汚れていることもあったりします。
(1)フローリング・壁などを拭く
入居したら、ウェットシートなどで簡単に拭くのをおすすめします!
(2)虫対策
(2)虫対策
虫問題は、とくにこれからの季節気になりますね。
網戸には市販のスプレーなどを吹きかけるとしばらくの間安心です。
エアコンのドレンホースには空気や水の通り道をふさがずにネットなどでカバーすると虫の侵入対策になります。
(3)カビ予防
(3)カビ予防
出来れば家をキレイな状態で保ちたい!
なので、きれいなうちのカビ対策も大事。
エアコンの上部や浴室にカビ予防の製品を設置しました。
浴槽のカビ予防にはスプレー
浴槽にはカビ予防のスプレーを。
掃除を定期的にしないとカビは出来ますが、ちょっとでもその発生率を下げるのは精神衛生上も大事。
(4)フィルター設置
(4)換気扇にフィルター設置
換気扇にフィルターを設置することには賛否両論あり、汚れたままつけっぱなしにしてしまうと換気効率が落ちるので良くないという意見も。
それでも私は家の中で汚れると掃除が面倒な場所にはつけた方がいいと思っています。
その場所とは・・・ずばり「キッチンの換気扇」!
キッチンは他と違い油汚れのお掃除が大変です。
フィルターしておくと掃除がラクになりますよ。
私がフィルターをつけるのはここだけです。
ただし、きちんと定期的に交換しましょう!
(5)汚れ予防
(5)シューズクローゼットには靴用専用のシートで汚れ予防
外のものを置く場所は汚れやすい場所ですよね。
シューズクローゼットは靴についた泥や砂で汚れることが多いのでここもあらかじめ靴用専用のシートを敷きました。
使ったのはニトリのものです。
汚れ防止になるだけでなく滑り止めがついているので、靴や収納ボックスがずれない!プチストレスもなくなります。
(6)隙間を埋める
(6)市販のテープを貼って隙間を埋める
我が家は6歳と3歳の男の子がいます。
次男はトイトレ中なので汚れることも。
トイレの便器と床の間は汚れたはが入りやすいので、市販のテープを貼って予防しました。
このひと手間が掃除回数と手間の軽減に繋がります。
書き出すと割とたくさんあり、面倒に見えるかもしれません。
ですが、最初にやることで掃除の手間が減ります。
是非やってみてください。
作=りんご