ダイエットプランにレシピ考案!? 日常の雑務も生成AIが助けてくれるなんて

  • 2025年4月25日
  • レタスクラブニュース
日常生活こそすぐに役立てられることがたくさん!
日常生活こそすぐに役立てられることがたくさん! / (C)zak/PIXTA



ChatGPT、Gemini、Copilot…様々な場所で「生成AI」のことを聞く機会が増えた昨今ですが、そもそも生成AIがなんなのか、どのように使えるのかというのは知らない人が多いかもしれません。

生成AIとは、テキストの生成や情報の整理などに役立ってくれる技術のこと。しかしデータサイエンティストのからあげさんが言うには、「質問になんでも答えてくれる頭のいい友だち」なんだそう。

「プロンプト」と呼ばれる指示文を用い、「頭のいい友だち」である生成AIを上手に扱う方法を、からあげさんが教えてくださいます!

日常の雑務のお助け

Q:日常生活ではエクセルとか使わないでしょ?どう役立てるの?
A:日常生活こそすぐに役立てられることがたくさんあります

これまで主に仕事での活用法を紹介してきましたが、面倒な作業は日常にも潜んでいます。「これも生成AIでできるんだ!」ということを知り、雑務はどんどん任せていきましょう。仕事に生成AIを使うには会社の許可が必要なことがあっても、日常生活では自由に使えます。スマホに入れていつでもぱっと使えるようにすることをおすすめします。

おまかせ!プロンプト
「カロリーチェックと栄養アドバイスをしてほしい」

ChatGPT Gemini Claude Copilot
AIを使えば、食事の写真を撮るだけでカロリーや栄養成分をチェックしてくれます。これにより面倒なカロリー計算や商品成分表の確認の必要がなくなり、日々の食事の記録が簡単になります。たとえば、これから食べようとしているごはんの写真をアップロードして、「カロリー計算をして」とプロンプトを入れると、カロリーを出してくれます。

以下回答
それぞれの食品のカロリーを見積もります。
トースト(1切れ 約70kcal)
2切れ 70kcal×2=140kcal
ジャム(大さじ1 約50kcal)
トースト2切れに塗ってある分 50kcal
リンゴ(小サイズ1個 約95kcal)
キウイ(1個 約40kcal)
お茶(カロリーゼロと仮定)
総計:約325kcal

さらにAIは食事バランスを評価し、「脂質が多いよ」「タンパク質が足りてないかも」などのアドバイスもお手のもの。たとえば、カロリー計算の流れで、「この朝食にアドバイスをして」とプロンプトを入れると、具体的な改善方法を提案してもらえます。

以下回答
フルーツやトーストで手軽にエネルギーを摂りつつ、ビタミンも補給できています。ただ、少しアドバイスをするとしたら以下の点を考えてみると、さらに良いバランスになるでしょう。

タンパク質の追加
朝はエネルギーを持続させるために、少しタンパク質が入っていると良いかもしれません。たとえば、ゆで卵やヨーグルト、豆乳やナッツを追加すると、腹持ちも良くなります。トーストにピーナッツバターやアボカドを塗るのも、ヘルシーでタンパク質も摂れる方法です。

ジャムの代替
ジャムは美味しいけど、少し砂糖が多めだから、もし気になるなら少し減らしてみたり、砂糖の少ないタイプにするのもひとつの手です。あるいは、フレッシュなフルーツをそのまま乗せてみるのも美味しくてヘルシーです。

野菜の追加
今の朝食はフルーツが豊富だけど、もし可能なら、サラダやトマトを少し添えると、ビタミンや食物繊維もさらに摂れるからバランスが取りやすいでしょう。

おまかせ!プロンプト
「ダイエットプランを作ってほしい」

ChatGPT Gemini Claude Copilot

ダイエットの目標をAIに入れると、個人の生活リズムや目標に合わせたプランを提供してくれます。インプットするデータは、年齢、身長、体重、今の運動習慣、目標体重などを入れると、より高精度にスケジュールを作成してくれます。たとえば、「3ヶ月後の友人の結婚式に向け、-3kgのダイエットをしたい。アドバイスをください」とプロンプトを入れると、食事管理や運動、生活習慣などさまざまな提案をしてくれます。

以下回答
3ヶ月で-3kg のダイエットを目指すのは、無理のない範囲で十分達成可能な目標です。以下のアドバイスを参考にしてください。

食事管理
・カロリーの調整
1日あたり500kcal 程度のカロリーカットが目標達成に効果的。これは、無理なく進められる範囲でのカロリー制限。朝食のパンの量を少し減らしたり、間食をフルーツやナッツに切り替えたり、甘い飲み物を水やお茶にするなどの工夫で、かなり効果が出るはずです。
運動
・有酸素運動
ウォーキング、ジョギング、サイクリングなどを30分以上、週3〜4回行うと脂肪燃焼に効果的です。

おまかせ!プロンプト
「冷蔵庫の材料でレシピを考案してほしい」

ChatGPT Gemini Claude Copilot

冷蔵庫にある食材を文章でAIに伝えたり、写真で教えると、材料を活用したレシピを提案してくれます。さらに、食べる人の数により分量の調整、特定の栄養素の増減のリクエストもできます。野菜室の写真をアップロードして、「写真の材料と鶏もも肉ですぐに作れる晩ご飯を教えて」とプロンプトを入れると、レシピを考案してくれます。

以下回答
写真に写っている食材(キャベツ、かぼちゃ、玉ねぎ)と鶏もも肉を使って、簡単に作れる晩ごはんを提案します。

鶏肉と野菜の蒸し煮
材料(2〜3人分)
・鶏もも肉:200〜300g
・キャベツ:1/4玉

作り方
1 キャベツはざく切り、かぼちゃは薄めにスライスします。


このレシピは、シンプルな調理で野菜とお肉の旨味が引き立ち、ヘルシーで満足感のある一品です。お好みでポン酢やマスタードを添えても美味しいです。

記事を参考にするときは

・ 生成AIは回答を間違えることがあります。生成AIが回答した情報は、確認の上、必ずご自身の責任のもとご使用ください。
・ 2024年12月時点の情報が掲載されています。生成AIは日々進化しているので、本の内容と異なる場合は、AI提供元の情報を優先してください。
・ 生成AIは毎回異なる回答をします。記事と同じプロンプトを入れても、回答は同じにはなりません。
・ AIが生成したコンテンツ(文章・画像)の商用利用に関しては、AI提供元の利用規約等をご参照ください。
・ 掲載の内容には細心の注意を払っておりますが、万が一本記事の内容によって不測の事故等が起こった場合、著者、出版社はその責を負いかねますことをご了承ください。

【著者プロフィール】
データサイエンティスト。多数の商業誌・Webメディアにも記事を寄稿。好きな食べ物は、からあげ。愛用プロンプトは「(失敗したときに)ミスして落ち込んでいるのでやさしくなぐさめて」。

※本記事はからあげ(著)、いまがわ(漫画)、ずっきー(文)の書籍『教えて!からあげ先生 はじめての生成AI』から一部抜粋・編集しました。

著=からあげ、漫画=いまがわ、文=ずっきー /『教えて!からあげ先生 はじめての生成AI』

あわせて読みたい

キーワードからさがす

gooIDで新規登録・ログイン

ログインして問題を解くと自然保護ポイントが
たまって環境に貢献できます。

掲載情報の著作権は提供元企業等に帰属します。
Copyright (c) 2016 KADOKAWA Corp All Rights Reserved