気が重い大掃除を小掃除にシフト!「小さな掃除×1カ月」で家じゅうを整えよう【12/11〜12/15】
気が重い大掃除。毎年、「来年こそは少し早くから始めよう!」と反省しても、結局取り掛かれず、年末の休みに入ってから慌ててしまう...。そんな人におすすめする「小掃除」は、1日5分の小さな掃除を積み重ねるもの。整理収納アドバイザーでクリンネストの中里愛子さんが考案した小掃除カレンダーにしたがって11月末から始めれば、年内のうちに家じゅうが整えられます。今回は、12/11(水)~15(日)の小掃除です。
教えてくれたのは▶中里愛子さん
教えてくれたのは▶中里愛子さん
整理収納アドバイザー、クリンネスト。片づけや掃除などのサポートや家事代行を請け負う、おうちPLUS代表。日常的にラクにキレイをキープする「小掃除」を推奨し、ノウハウを発信している。
毎日チェックしながら進めてみよう!
年末までの間、どこをどう掃除したらいいか、カレンダー形式でご紹介! 平日と土日、タイミングなども考慮してスケジューリングされているから、無理なく続けられます。掃除できたらチェックを入れて、楽しみながら進めてみて。
年末までの小掃除スケジュール
12/11(水)~15(日)□ CHECK!
土日は少しがんばる!
ものの整理と不用品処分
「書類は入ってきたその場で処理。すでにたまってしまった書類は一気に整理するより、毎日1束、1回5分など少しずつ減らすのがおすすめです」
実は寒い冬こそ、整理収納に向いている季節。「暖かい部屋の中でじっくりできるので、このタイミングで整理し、不用品は処分を。日常的に動きがある書類や衣類、子どものおもちゃ、靴など、増えてしまう原因と向き合い、ものの持ち方を変えてみるのも大切です」
書類
ものの整理と不用品処分
取扱説明書や保証書、保険関連、DMなど、「後で見よう」「とりあえず取っておこう」と、気がつくと山積みに。「書類は入ってきたその場で処理。すでにたまってしまった書類は一気に整理するより、毎日1束、1回5分など少しずつ減らすのがおすすめです」
衣類
着ていない服がないかチェック!
着ていない服がないかチェック!
シーズンオフの服や、1年ぶりの冬服も、見直してみると意外と減らせるもの。「ここで服を減らしておけば、福袋やバーゲンで購入しても、収納がパンクしません。1枚増やしたら1枚手放すのを心がけてみて」
すっきり
おもちゃ類
いるかいらないか子どもに選ばせる
いるかいらないか子どもに選ばせる
買ったり人からもらったりと、際限なく増えてしまいがち。「子どもが自分で判断ができる年齢であれば、親が勝手に処分するのはNG。いるかいらないかは子どもに任せ、収納するときは一緒に行なうのがおすすめ」
不要なものは譲るかリサイクルへ!
靴
履いていないものや傷んだものを処分
履いていないものや傷んだものを処分
傷んでいたり、サイズが合わなくなっていたりと、比較的処分しやすいのが靴。「新年を迎える前に、げた箱まわりもキレイにしておきたい場所の一つ。靴を整理したら、ついでにたたきも掃き掃除。除湿剤も交換を」
ついでにたたきの掃き掃除や除湿剤の交換も
リサイクルショップやフリマアプリなども上手に活用
「不用品が売れれば、年末年始にうれしい臨時収入に。友人などに譲るのもいいでしょう。リユースできれば処分する罪悪感も少ないはず」。リサイクルショップは年末年始に休業する場合もあるので、やはり早めの行動を。
粗大ゴミは早めに処分の手配を
年末は、粗大ゴミの回収日が限られている地域も多いので、うっかりしていると新年にゴミを持ち越してしまうことに……。「掃除の際にもじゃまになるので、早めに不用品のめどつけ、処分の手配をしておくこと」
* * *
この5日間は、ものの整理と不用品処分に注力して行います。「大掃除」はものの整理をしつつ掃除をする場合も多く、負担が大きくなりがちですが、分散することで取り掛かりやすくなりますね!
文=徳永陽子