サイト内
ウェブ

たった10分煮込むだけで玉ねぎがトロットロに!腸活もできちゃう「玉ねぎのみそそぼろ」

  • 2024年5月16日
  • レタスクラブニュース


腸内環境をよりよい状態にするために行う「腸活」。免疫力アップや美肌につながると注目されていますよね。

今回、レタスクラブの公式YouTubeチャンネルで人気のコーナー「きょうのみどりさん」で紹介しているのは、簡単でおいしくて腸活にもなるレシピ「玉ねぎのみそそぼろ」です。


「きょうのみどりさん」とは
レタスクラブの数あるレシピの中から、前田編集長がいま一番紹介したいものをピックアップして、へとへと代表・レタス山みどりさんと一緒におかずを1品仕上げるお料理企画です。

腸の元気をキープ!「玉ねぎのみそそぼろ」

レシピで使っているみそと玉ねぎは、実は腸活にうってつけの組み合わせ! みそには善玉菌がたくさん含まれている発酵食品で、玉ねぎに含まれる食物繊維とオリゴ糖は、その善玉菌のエサになってくれるんです。

腸を元気にしてくれる「玉ねぎのみそそぼろ」、まずは材料をご紹介します。


【材料(2人分)】
玉ねぎ…2個(約400g)
とりひき肉…150g
煮汁
 ・削りがつお…1袋(約4g)
 ・みそ、みりん…各大さじ2
 ・水…1と1/2カップ
水溶き片栗粉
 ・片栗粉…小さじ1
 ・水…小さじ2



前田編集長「今回使うのはいまが旬の新玉ねぎです。普通の玉ねぎより水分も多くて火通りも早いんですよ」

みどりさん「旬のもの、贅沢ですね~」

【作り方】
1.玉ねぎは上部に1/3深さくらいまで十字に切り込みを入れる。


前田編集長「十字に切り込みを入れるのは、さらに火通りをよくするためです」

みどりさん「その作業はやったことがなかったので新鮮です~」

2.直径20cmの耐熱皿にのせて水大さじ1をふり、ふんわりとラップをかけて電子レンジ(600W)で約6分加熱する。


みどりさん「レンジを使うと、その時間にほかのことができるからいいですよね」

前田編集長「そうですよね。鍋で煮たときにはやく火が通るし、加熱のムラもなくなるというメリットも。レンジから出した後は様子を見て、まだ火が通っていないようなら再度加熱してくださいね」

3.鍋にひき肉、煮汁の材料を入れてよく溶きほぐす。ひき肉がほぐれたら加熱した玉ねぎを汁ごと加えて中火にかけ、煮立ったらアクを取る。

前田編集長「あ、忘れてた! 玉ねぎをレンジ加熱したときに出た汁も入れなくちゃ! 汁に栄養があっておいしくなりますからね~」

みどりさん「危なかった~」



4.ふたをして弱めの中火にし、約10分煮たら、玉ねぎを取り出して器に盛る。

5.残った汁に水溶き片栗粉を加えて火を通し、とろみがついたら玉ねぎにかける。


前田編集長「片栗粉を入れるときにダマになりやすい、という方は、一度火を止めてから入れるとやりやすいかもしれませんよ」

6.好みで貝割れ菜を添える。

(1人分256kcal 塩分2.3g レシピ考案/堤人美 栄養計算/スタジオ食)

うまみたっぷりの腸活おかずの味は…?



完成したお料理を前に「10煮込んだだけなのに、手のこんだ和食屋さんの一品みたいですね!」と感動するみどりさん。実際に食べた感想はというと…

みどりさん「玉ねぎにスッとお箸が入る! やわらかい~。しかも甘くてとろとろですね~!」

前田編集長「野菜嫌いのお子さんでも食べられそうですよね」

みどりさん「そぼろのあんも、カツオ節の香りとお肉のコクが出ていておいしい~! これを嫌いな人はいないんじゃないかなあ」

みどりさん、新玉ねぎのおいしさをまるごと味わえたようですね!

5月といえば、バタバタと始まった新生活も落ち着き、少し疲れが出てくるころ。健康な生活を続けるには、体の内側からケアすることも大切です。簡単で体にも優しい「玉ねぎのみそそぼろ」、ぜひ試してみてください。

文=山上由利子



あわせて読みたい

キーワードからさがす

gooIDで新規登録・ログイン

ログインして問題を解くと自然保護ポイントが
たまって環境に貢献できます。

掲載情報の著作権は提供元企業等に帰属します。
Copyright (c) 2016 KADOKAWA Corp All Rights Reserved