子どもが喜ぶお出かけ先のナンバー1といえば、テーマパーク。でも、テーマパークは入場料が結構かかるうえ、お土産やパーク内での飲食なども含めると大金が飛んでいきます。そこで、節約家として知られる芸人・厚切りジェイソンさんに、テーマパークで散財しないコツを聞いてきました!
▶教えてくれたのは…
厚切りジェイソンさん
1986年アメリカ・ミシガン州生まれ。テラスカイグループの役員として働きながら、2014年にお笑い芸人としてデビュー。2021年に発売した『ジェイソン流お金の増やし方』(ぴあ)が70万部超のベストセラーになり、独自の節約術などお金に対する考え方が注目されている。
新刊のテーマは「稼ぎ方」
『ジェイソン流お金の稼ぎ方』(ぴあ)は、投資資金を貯めたい人や、思うように稼げず悩む人に、効率よく稼ぐための方法を伝える内容。ジェイソンさんの経験に基づいて導き出された、お金を稼ぐ力をつけるヒントが詰まっている。
ジェイソンさんが実践!テーマパークの出費攻略法
■タイミングを変える
大型連休中はチケットが高い!「安いときに行こう」と子どもに伝えるよ
大型連休中にテーマパークに行くと、混んでいるし高い。もし子どもに行きたいといわれても、「安いときに行こう」と伝えるようにしているよ。別の日を選択できるなら、すいていて安いときのほうがいいでしょう?
■むやみにお土産を買わない
これを買うのともう一度来るのは、どちらがいいか考えさせるよ
子どもがその場の雰囲気で「このグッズが欲しい」などといったら、「これを買うお金でもう1回来られるよ。今お金を使うのとどちらがいい?」と質問する。冷静に考えさせると、だいたい「また来たい」という答えになるよ。
■食事は持ち込む
どうしても行きたいわけでなければ、レストランには入らない
わが家がテーマパークに行くときは、妻がお弁当を作って持って行くのが基本。中で食べると高いし、あまり興味がないからレストランのメニューも見ない。絶対に食べたい!というものがないなら、レストランには入らないよ。
■<COLUMN>
子どもの「ここ行きたい」「これ欲しい」に押されてしまうときは?
「なぜなに質問」をしてみよう
子どもが「したい」というだけでは許可せず、「なぜ行きたいのか」「なぜ欲しいのか」を問いかけて子どもたちに考えさせよう。もし、どこかに行く(買う)と決めたとしても、それがいちばん安い方法なのかを検証する必要があるね。
* * *
お土産コーナーで子どもにダダをこねられて困った、という経験はどこの家庭にもあるもの。「これを買うのともう一度来るのは、どちらがいい?」は確かに魔法の言葉です! みなさんもぜひジェイソンさんの裏ワザを参考にして、お出かけを楽しんでくださいね。
撮影/島本絵梨佳 イラスト/風間勇人 取材・文/生島典子