旬のきのこで簡単作り置き!3つの味バリエをご紹介

  • 2023年10月14日
  • レタスクラブニュース


今が旬のきのこは、低カロリーで、さらにビタミン、ミネラル、食物繊維も豊富。さまざまなアレンジも可能な万能食材です。今回は、きのこを使った作り置きレシピを3つご紹介。副菜にお弁当にと大活躍ですよ。まずはよく焼いたきのこが香ばしい、さっぱりマリネから!

きのこマリネ



【材料】(作りやすい分量)*132kcal/塩分1.0g
・しめじ…2パック
・生しいたけ…2パック
・えのきたけ…2袋
・にんにく…1片
・赤とうがらしの小口切り…2本分
・レモン汁…大さじ3
・オリーブ油、塩、こしょう

【作り方】
1.しめじは石づきを除いて小房に分ける。しいたけは石づきを除いて四つ切りにする。えのきたけは根元を落として長さを半分に切り、ほぐす。にんにくは包丁の腹でたたいてつぶす。

2.フライパンにオリーブ油大さじ3、にんにくを入れて火にかけ、にんにくがうすく色づいたら、とうがらしを加えてさっと炒める。

3.きのこを加え、こんがり焼き色がつくまでよく炒め、塩小さじ1、こしょう少々で調味する。火を止めてレモン汁、オリーブ油大さじ3を加えてひと混ぜする。

4.汁ごと保存容器に入れ、冷蔵庫で4〜5日保存できる。



きのこみそ



【材料】(作りやすい分量)*756kcal/塩分9.9g
・しめじ…2パック(約200g)
・しいたけ…1パック(約100g)
・くるみ…30g
・しょうがのみじん切り…1かけ分
・赤とうがらしの小口切り…少々
・ごま油…大さじ1
・みそ…80g
・砂糖…60g
・酒…大さじ2

【作り方】
1.しめじはほぐし、しいたけは軸ごと薄切りにする。くるみは粗く刻む。

2.フライパンにごま油大さじ1を中火で熱してしめじ、しいたけを炒め、きのこから水分を引き出す。

3.しんなりしたら、みそ80g、砂糖60g、酒大さじ2、くるみ、しょうがのみじん切り、赤とうがらしの小口切りを加えて混ぜる。全体がぐつぐつ沸騰するまで混ぜながら約1分煮る。粗熱をとり、保存容器に移す。



きのこのうま塩レンジ蒸し



【材料】(作りやすい分量)*109kcal/塩分3.0g
・好みのきのこ(しめじ、エリンギなど)…300g
・うま塩だれ
 酒、みりん…各大さじ1
 塩…小さじ1/2
 こしょう…少々

【作り方】
1.口径約22cmの耐熱ボウルにうま塩だれの材料を入れる。

2.きのこを食べやすく切り(しめじは粗くほぐし、エリンギは3cm長さに切って粗く裂く)、ボウルに加えて混ぜる。

3.ふんわりとラップをかけて電子レンジ(600W)で約4分加熱し、ざっと混ぜ合わせる。

4.保存容器に汁ごと入れ、さましてからふたをして冷蔵室で保存する。

※電子レンジを使う場合は600Wのものを基準としています。500Wなら1.2倍、700Wなら0.9倍の時間で加熱してください。また機種によって差がありますので、様子をみながら加熱してください。

※レシピ作成・表記の基準等は、「レシピについて」をご覧ください。

洋風マリネ、こっくりみそ味、うま塩味と、それぞれの違いも楽しい3レシピ。旬のきのこのうまみをたっぷり堪能できますよ。冷蔵庫にあると安心な作り置きおかず、ぜひ忙しい日々にお役立てください!



※本記事は制作段階で生成AIサービスを利用し編集者が加筆修正しております。文責は編集部に帰属します。

文=レタスクラブWEB 編集C

あわせて読みたい

キーワードからさがす

gooIDで新規登録・ログイン

ログインして問題を解くと自然保護ポイントが
たまって環境に貢献できます。

掲載情報の著作権は提供元企業等に帰属します。
Copyright (c) 2016 KADOKAWA Corp All Rights Reserved