サイト内
ウェブ

室内に入ってくる熱の約7割が「窓」から。簡単手作りサンシェードでエアコン代を大幅カット!

  • 2023年6月23日
  • レタスクラブニュース


エアコンの使用頻度が上がる季節を前に、電気代におびえているそこのあなた。
夏は仕方ないよね...なんて諦めムードになるのは早い! まだまだできることがあるんです。
室温を上げる原因の「窓」を攻略すれば、エアコンの消費電力を抑えられますよ!

今回は、暑さを乗り越えるために必要な窓対策の基本と、室温をぐっと下げる「簡易サンシェード」のアイディアをご紹介します。

*    *    *

電気代高騰中で暑さを乗り越えるには、窓対策をするべし!



 しばらく高騰が続いている電気代。特にこれからの季節はどんどん暑くなるので、エアコンなしでは乗り越えられませんよね。この夏はできるだけ涼しく、でも電気代も抑えたい!
 そこで注目したいのが、窓。実は、室内に入り込んでくる熱の73%は窓などの開口部からだというデータが (※1) ! この熱を遮断して、エアコンの設定温度を2℃上げることができれば、それによって消費電力が20%以上減らせる (※2) という実験結果もあります。つまり、窓からの熱を遮断できれば、電力消費を抑えられるんです。


 窓からの熱を遮断する方法は主に、窓の外側と内側を「カバーする」、また「空気の層を作る」の2つ。上手に対策をしている人のアイディアを参考に、わが家の窓も見直して、ことしの夏を乗り切って!

※1 ダイキン「第1回 空気のお悩み調査隊がゆく!」の実証実験より
※2( 一社)日本建材・住宅設備産業協会 省エネルギー建材普及促進センター「省エネ建材で、快適な家、健康的な家」より


「外側」をカバーして室内温度を下げる! 簡易サンシェードを作る人多数

窓からの日ざしを遮るには、サンシェードが効果大。窓の位置や大きさに合わせて、簡単に手作りできるアイディアがこちら!

■【みんなのアイディア】
ダイソーの日よけを縫い合わせて


ダイソーのオーニング (¥330) を2枚縫い合わせて作製。両面テープでサッシに接着できる、専用のフックを使用して取り付け。[hiyupan88さん]

リネンの布で涼しげに


リネンの布を使用。布の一方に突っ張り棒を通して建物側に固定し、もう一方はバルコニー側のワイヤーネットにクリップで留めています。[birdyさん]

小さくカットして小窓も対策


市販のサンシェードを小窓のサイズにカットしてDIY。100円ショップの結束バンド、L字形の棚受け、突っ張り棒で固定。[nia624さん]



天窓は光を入れつつ紫外線カット


外の光を入れつつ、紫外線カットも期待できるミラーレース生地を日よけに。固定するのに使っているのは100円ショップの突っ張り棒3本のみ。[Shooowkoさん]


ホームセンターの日よけ対策グッズでサンシェードを自作してみた!

庭に面した窓にサンシェードを設置してみることに。シェード以外に必要なのは、固定するフックやウェイト。フックは磁石や粘着シールタイプもありますが、今回はネジで取り付けるタイプに。

■【用意したのはコレ!】


A:日よけ サンセイルシェード ネイビー 200×280 (ひも4本[各200cm]付属) ¥2,980、B:日よけ 外れにくいフック ネジ留め 2個入り ¥598、C:日よけサンセイルウェイトケースグレー 5kg ¥980/カインズ





窓がちょうどよく覆われるから、窓際も涼しく。


ネジ式フックは安定感バツグンです!

■【作ってみた感想は?】
●「カインズに日よけ対策グッズが豊富だったので、準備はラクでした。窓のサイズと、フックを取り付ける場所を事前に確認するだけ」(ライターS)
●「工具を使う必要がなく、女性1 人でも30分もあれば簡単に取り付けできました!」(編集N)

*    *    *

サンシェードは大物だから準備も作成も大変そうなイメージでしたが、こんなに手軽にできるとは驚きです。材料も安価で手に入るから、試す価値あり! この夏はぜひトライしてみてくださいね。


写真提供/RoomClip (みんなのアイディア) 撮影/三佐和隆士 イラスト/鈴木衣津子 編集協力/鈴出智里



【レタスクラブ編集部】

あわせて読みたい

キーワードからさがす

gooIDで新規登録・ログイン

ログインして問題を解くと自然保護ポイントが
たまって環境に貢献できます。

掲載情報の著作権は提供元企業等に帰属します。
Copyright (c) 2016 KADOKAWA Corp All Rights Reserved