なんとピーナッツバターをごまだれに?ドアポケット調味料は「似たもの探し」で使い回そう!

  • 2022年12月11日
  • レタスクラブニュース


行事の多い年末年始は食材の買い置きが増え、冷蔵庫がパンパンになる時期。「ものが全然入らない!」と慌てる前に、豆板醤などの調味料やピーナッツバターといった、使い道が限られるために長期滞在しがちな「ドアポケット系食材」を消費しちゃいましょう。大事なのは、上手に食材を使い回すこと。そのコツを伝授します。

*  *  *

▶︎教えてくれたのは
おせっかい料理人
関口幸秀さん
首都圏を中心に展開するイタリアンレストラングループ統括料理長を経て、現在は一般社団法人#CookForJapan の理事やポップアップレストランを開催するフリーランス料理人。Twitterの「#教えて消費レシピ」がバズり200種以上のレシピが生まれている。出店に向けてただいま物件探し中 @yukihide_lion

ドアポケット系食材の使い切りポイントとは



ドアポケット系食材を使い切るためのコツは、原材料に注目すること。原材料が似た(もしくは同じ)食材と調味料は相性がよく、それを組み合わせて使うとおいしく使い切れます。例えば、豆板醤の主な原材料はそら豆。だから大豆でできた豆腐と合うし、同じくマメ科のもやしにも合うのです。原材料が分からなくても、「豆板醤は麻婆豆腐を作るときに使う」「ならばきっと豆腐に豆板醤が合う」と、作り方から連想ゲームのように考えていくのもGOOD。ドアポケット系食材は、マンネリ化した料理の幅を広げてくれる、隠し味的存在でもあるのです。

使い切りポイント
原材料が似た(同じ)食材と調味料は好相性

食材の原材料を考えて、調味料&食材を使い回そう!

では、使い切りポイントを活用して、実際に調味料や食材を使い回してみましょう。

原材料はどれもマメ科
■豆板醤、甜麺醤などは豆系食材に
中華系調味料の代表、豆板醤や甜麺醤(テンメンジャン)、豆豉(トウチ)は、原材料がマメ科の豆。それぞれ辛みそ、甘みそ、コクみそと捉えて、好みで混ぜ、同じくマメ科の豆腐やゆでもやしにかけたら絶品に。味が濃くなり過ぎないよう量には気をつけてくださいね。



素材が似ているから
■ピーナッツバターはドレッシングと混ぜてごまだれの代わりに
冷蔵庫にピーナッツバターがあったら、鍋などに使うゴマだれの代わりにピーナッツだれを作ると美味です。お湯よりも、ドレッシングや油と混ぜて溶くほうが分離しません。無糖の場合は砂糖も加えて。



同じ乳製品なので
■チーズ系はまとめてクリームシチューにIN
粉チーズ、溶けるチーズ、クリームチーズなど、チーズと名乗るものはクリームシチューの仕上げに足すのが消費の早道。チーズのコクで確実においしさがアップします。



*  *  *

豆腐、豆板醤、甜麺醤は、豆の家族&親戚だからうまくいく――こんなふうに考えれば、「ドアポケット系食材」の使い回しも決して難しくありません。冷蔵庫に転がっている調味料や食材を、原材料や用途で判定し、いつもの料理に取り入れてみてください。きっとワンランク上のおいしさに出会えますよ!

監修/関口幸秀 撮影/林 ひろし 編集協力/宇野津暢子

【レタスクラブ編集部】

キーワードからさがす

gooIDで新規登録・ログイン

ログインして問題を解くと自然保護ポイントが
たまって環境に貢献できます。

掲載情報の著作権は提供元企業等に帰属します。
Copyright (c) 2016 KADOKAWA Corp All Rights Reserved