サイト内
ウェブ

火を使わずに蒸したり揚げたり!? シューマイも酢豚も電子レンジで作っちゃおう

  • 2021年8月8日
  • レタスクラブニュース


火を使わずに時短でできる、電子レンジ調理。サブおかずの調理や下ごしらえに活躍するイメージですが、メインの肉おかずもまた然り! 意外にいろんなものができちゃうんです。

「夏こそ時短肉おかず」今回は、電子レンジで作る「蒸しもの」と「揚げもの風」のレシピをお届けします。

*  *  *

まずは、電子レンジ調理のポイントとなる「ラップのかけ方」についてご紹介します。

「ふんわりラップ」はアーチ状に



ラップを「ふんわり」かけるときは、温度が上がり過ぎるのを防ぐため、皿とラップの間に空間ができるようにアーチ状にかけます。ラップを約50cm長さに切り、両端を皿に固定してから、手を通してラップを引っ張り上げ、山を作りましょう。

それではさっそく、蒸しものと揚げもの風にトライ!

しっとりレンジシューマイ

キャベツとペーパーで水分を補いながら蒸すのがコツ【調理時間15分】


[ 材料・2人分 ]*1人分502kcal/塩分3.1g
・あん
 ∟豚ひき肉 250g
 ∟玉ねぎのみじん切り ...1/4個分 (約50g)
 ∟片栗粉、砂糖 ...各大さじ1
 ∟しょうゆ ...大さじ1と1/2
 ∟ごま油 ...小さじ1
・キャベツ ...2枚 (約100g)〈大きめの一口大にちぎる〉
・シューマイの皮 ...1袋 (約80g)〈2mm幅に切る〉
・練りがらし
・しょうゆ

[ 作り方 ]
1. あんに皮をつける


ボウルに玉ねぎを入れて片栗粉をまぶし、残りのあんの材料を加えて約30秒練り混ぜる。8等分してざっと丸め、シューマイの皮を全体につけ、軽く握って密着させる。直径約25cmの耐熱皿にキャベツの1/2量を広げ、シューマイをさっと水にくぐらせ、皿の縁に沿って並べる。残りのキャベツをシューマイにのせる。

2. レンジで加熱


ペーパータオルをぬらして軽く絞ってかけ、アーチ状にふんわりとラップをかけて電子レンジで約6分加熱する。

3. 余熱で火を通す


取り出してラップをふわっとかけ直し、約5分おいて余熱で火を通す。器にキャベツを敷いてシューマイを盛り、練りがらしとしょうゆ各適量を添える。

*電子レンジを使う場合は600Wのものを基準としています。500Wなら1.2倍、700Wなら0.9倍の時間で加熱してください。また機種によって差がありますので、様子をみながら加熱してください。


レンジ手羽先揚げ 名古屋風

伸ばす手が止まらなくなる、やみつき味!【調理時間12分】


[ 材料・2人分 ]*1人分335kcal/塩分2.1g
・とり手羽先 ...6本 (350~400g)〈骨に沿ってキッチンばさみで切り目を1本入れる〉
・名古屋風だれ〈混ぜる〉
 ∟白すりごま、砂糖 ...各大さじ1
 ∟しょうゆ ...小さじ2
 ∟塩 ...小さじ1/3
 ∟こしょう ...小さじ1/4
・小麦粉
・ごま油
*あれば添える:きゅうり ...適量〈スティック状に切る〉

[ 作り方 ]
1. 並べてレンジ加熱


手羽先に小麦粉大さじ2をまぶし、余分な粉をはたき落とす。直径約25cmの耐熱皿の縁に沿って皮目を上にして並べ、ごま油大さじ1を均等にかける。ラップをかけずに電子レンジで約10分加熱する。

2. たれをからめる


取り出して、肉から出た脂をスプーンでざっとすくって捨てる (食感がよくなり、味がよくなじむ) 。名古屋風だれを全体にかけ、肉の上下を返しながらからめる。

*電子レンジを使う場合は600Wのものを基準としています。500Wなら1.2倍、700Wなら0.9倍の時間で加熱してください。また機種によって差がありますので、様子をみながら加熱してください。


やわらかレンジ酢豚

とろりとしたあん作りもこれなら簡単【調理時間15分】


[ 材料・2人分 ]*1人分408kcal/塩分3.2g
・豚肩ロースとんカツ用肉 ...2枚 (約250g)
・玉ねぎ ...1/2個 (約100g)〈縦薄切りにする〉
・しいたけ ...2枚 (約30g)〈軸を除いて薄切りにする〉
・甘酢だれ〈混ぜる〉
 ∟砂糖、酢 ...各大さじ3
 ∟しょうゆ、水 ...各大さじ2
・塩
・こしょう
・片栗粉

[ 作り方 ]
1. 並べてレンジ加熱


豚肉はラップをかけてめん棒などで30回たたいてやわらかくし、縦3cm幅に切る。塩小さじ1/3、こしょう少々をふり、片栗粉大さじ1をまぶす。直径約25cmの耐熱皿に玉ねぎとしいたけを広げ、皿の縁に沿って肉を重ねる。甘酢だれを肉に回しかけ、ラップをアーチ状にふんわりとかけて電子レンジで約7分、肉の色が変わるまで (足りなければ約20秒ずつ追加して) 加熱する。

2. 余熱で火を通す


取り出してそのまま約5分おき、余熱で火を通す。

3. 混ぜながらとろみをつける


ラップをはずし、とろみがつくまで約1分混ぜる。あん適量とともに器に盛り、好みで万能ねぎの斜め切りを散らす。

*電子レンジを使う場合は600Wのものを基準としています。500Wなら1.2倍、700Wなら0.9倍の時間で加熱してください。また機種によって差がありますので、様子をみながら加熱してください。
*  *  *

しっとりとした蒸しものも、こんがりこうばしい揚げもの風も、自在に作れる電子レンジ調理。コツを抑えて上手に取り入れ、夏の調理を助けてもらいましょう!

<レタスクラブ21年7月号より>
調理/小田真規子 撮影/澤木央子 スタイリング/河野亜紀 栄養計算/スタジオ食 編集協力/singt 


【レタスクラブ編集部】

あわせて読みたい

キーワードからさがす

gooIDで新規登録・ログイン

ログインして問題を解くと自然保護ポイントが
たまって環境に貢献できます。

掲載情報の著作権は提供元企業等に帰属します。
Copyright (c) 2016 KADOKAWA Corp All Rights Reserved