地球から見た太陽と月はなぜほぼ同じ大きさなの? 誰かに話したくなる地球の雑学(4)

  • 2020年12月31日
  • レタスクラブニュース



日本の裏側は本当にブラジル!? フグが自分の毒で死なないのはなぜ? きっと誰かに話したくなる理系のウンチクを、『人類なら知っておきたい 地球の雑学』から1日1本お届け!

◇◇◇

地球から見た太陽と月はなぜほぼ同じ大きさなのか


太陽は月に比べると、はるかに大きな天体である。実際、その大きさがどれくらい違うのかというと、太陽の直径が約139万2000キロメートルあるのに対して、月の直径は約3475キロメートル。太陽は月に比べて約400倍も大きいのである。

しかし、地球から眺めた場合、この二つの天体はほぼ同じ大きさに見えてしまう。その理由は、地球から見て、月よりも太陽のほうがはるか遠くにあるからだ。地球から太陽まで距離は約1億4960万キロメートル。一方、地球から月までの距離は約38万キロメートル。その大きさの違いと同様、太陽は月に比べて約400倍も遠い場所に位置していることになる。

このように太陽と月は、大きさと距離が同じく400倍も異なっていることで、地球からだと同じ大きさに見えているわけだが、この一致は単なる偶然に過ぎない。じつは、月が誕生して間もない頃、月は今よりももっと地球に近い場所にあったが、年月とともに少しずつ離れていったのだ。

現在でも、月は年に3~4センチメートルずつ地球から遠ざかっているといわれており、それに比例して見かけの大きさも少しずつ小さくなっている。つまり、大昔の地球から月を眺めると、今よりもはるかに大きく見えたわけで、現在、太陽と月が同じ大きさに見えているのは、単なる偶然ということになる。

また、月の軌道は完全な円ではなく、わずかに楕円形を描いているため、見かけの大きさは日によって少しずつ違っている。ただし、その違いは非常にわずかであることから、肉眼でその変化を見分けるのは難しい。

著=雑学総研/「人類なら知っておきたい 地球の雑学」(KADOKAWA)

キーワードからさがす

gooIDで新規登録・ログイン

ログインして問題を解くと自然保護ポイントが
たまって環境に貢献できます。

掲載情報の著作権は提供元企業等に帰属します。
Copyright (c) 2016 KADOKAWA Corp All Rights Reserved