キッチン棚でずっと放置していた「製氷皿」。すっかり存在を忘れかけていたのですが、SNSを見ていたら製氷皿の驚きの使い道を発見!「これは楽しそう♡」ということでさっそく試してみました!
用意するのは、製氷皿とラップ、お刺身、ご飯(すし飯)です。まずは製氷皿にラップをかけて、お刺身を各ポケットに入れます。
次に、お刺身の上にご飯を乗せて、ラップをかけ、形を整えるように上からご飯を軽くプッシュ。
…そう!お気づきですか?
お皿の上でひっくり返して完成!一口サイズでちょっとしたホームパーティーなどにもぴったりです。具材を変えればオリジナルのお寿司を簡単に作れるのもポイント。
お刺身だけでなく、ちらしずしの具材でミニ寿司を作るのも人気でしたよ♪
製氷皿にラップをかけて、薄焼き玉子をポケットのサイズに合わせてカットし、入れます。
薄焼き卵の上に、ケチャップライスを入れて、軽くプッシュ!(ちなみに写真の黒い粒は、赤もち米です)
すこし冷ましてからひっくり返して完成です。
このままお弁当に詰めても可愛らしくて素敵。普通のオムライスと比べて良い点は、口周りが汚れにくいことと、常に玉子とケチャップライスを同じバランスで味わえることです。それぞれ味変しやすいのもポイントですね!
ヨーグルトを製氷皿に入れて凍らせると一口フローズンに。今回はヨーグルトとブルーベリージャムを混ぜたものを製氷皿に入れて、凍らせてみました!
冷凍庫から出したら、すこし溶けるのを待ってから食べるのがおすすめ。製氷皿に先にヨーグルトを入れて、半分はブルーベリージャム、半分はイチゴジャムなど、味を分けて作っても良いですね!
最後にご紹介するのはみかんとオレンジジュース、ゼラチンを使ったゼリー作り。250mlのオレンジジュースに、50mlのお湯で溶いたゼラチンと砂糖を入れて、冷蔵庫へ。
冷えて固まったら完成です。製氷皿からゼリーを取り出すのが難しい場合には、40度程度のお湯で5〜10秒秒温めてから振ると、ぷるんと取れますよ。みかんの代わりにグミを入れたり、炭酸ジュースで作るのもおすすめです!
まとめ/滝谷遥 ※記事を再編集して配信しています。