3月3日(月)はひな祭りの日。「1年の健康」のために、大人が絶対にやったほうがいいことは?

  • 2025年3月3日
  • 暮らしニスタ

日本の四季を彩る旧暦と二十四節気ゆかりの行事には、開運・良縁などを呼び、邪気や病を祓うヒントがいっぱい。今日は、人形に災厄を託し、厄を祓う年中行事「雛祭り」の日です。災厄を祓い、良縁を招く行事だからこそ、女の子限定の行事にするのはもったいない!

今日は、邪気を祓う「桃」がキーワード

雛祭りに桃の花は欠かせません。旧暦3月ごろに開花時期を迎えるということもありますが、古くから、桃の聖なる力が頼みにされてきたからです。

中国には、一人の漁師が桃林の先にある理想郷に迷い込む、という昔話があります。この地の桃の花を浮かべた水を飲めば気力が充実し、300歳の長寿が叶うとされました。ここから生まれたならわしが、「桃花酒」。

日本では、桃の花びらを浮かべた日本酒や白酒をこの名で呼び、無病息災を願って雛祭りに飲むようになりました。

桃が登場する神話や民話は、日本にもあります。例えば、黄泉みの国の住人を退散させたのは、神様が投げた桃の果実だったと『古事記』に記されています。また、災厄の象徴でもある鬼を倒すスーパーヒーローといえば、「桃」太郎ですよね。

美しさだけでなく、魔を祓う力を備えた桃の花。雛祭りの大切なしつらいとして、わが家にお迎えしましょう。

「流す」から「飾る」行事へ?

雛祭りは女の子の幸せと健やかな成長を願う年中行事ですが、もともとは老若男女が行った厄祓いの行事でした。邪気が
入り込みやすいとされる旧暦3月上旬の巳の日に行っていたことから、別名「上巳の節句」とも呼びます。

かつての人々は川や海で心身を清めたあと、紙や藁で作った「人形(形代)」を自分の身代わりとして流しました。これから降りかかる災厄を人形に引き受けてもらい、遠ざけることでわが身の無事を願ったのです。

この人形と、貴族の女の子の「ひいな(雛)遊び」が結びついたのが室町時代ごろ。次第に豪華で美しい飾り雛が作られるようになり、「流す」から「飾る」行事へ、そして華やかな女の子の節句へと変わっていきました。

ルーツを考えると、誰しもが厄を祓う一日として楽しむ雛祭りも素敵です。紙雛を折り、雛あられや菱餅などをお供えすれば、おのずと心が弾みます。

監修/本間美加子●和の伝統、日本文化を中心に執筆や編集を行なう。著者に『神社の解剖図鑑2』、執筆協力に『神様が宿る家の清め方』などがある。

あわせて読みたい

キーワードからさがす

gooIDで新規登録・ログイン

ログインして問題を解くと自然保護ポイントが
たまって環境に貢献できます。

掲載情報の著作権は提供元企業等に帰属します。
Copyright(C) 2015 KURASHINISTA All Rights Reserved.