こんにちは。家事コツ研究員のAikoです。品ぞろえ豊富なショッピングサイト「Amazon」。ついついポチポチと注文しちゃって…みなさんの家にもAmazonのダンボールがたまっていませんか?実は、Amazonのダンボールで収納に便利な“アレ”がきるんです!
今回使うAmazonのダンボールは、本など小物系を注文したときによく使われている「横からパカッと開く」タイプです。
ダンボールは裏面に「XM33」と書かれた種類です。
資源ごみに出すだけだと思っていたAmazonダンボールが、ファイルボックスに変身!?
ダンボールを対角線上にカットすることで同じクリアファイルが2つ出来上がるんです。ネットで方法を発見して試してみたら、けっこうカンタン♪ぜひ一緒に作り方を見ていきましょう!
まずは、仕上がりがきれいになるように余計なシールなどを取っていきます。
開け口部分に残った細いダンボールの端などもきれいに取り除きましょう。これで準備OK!
上の写真のように、上下それぞれの幅部分が10cmになるように定規で測り、線を引きます。
線を引くときは目立たないように、シャープペンシルを使うのがおすすめです。
カッターマットの上でダンボールを切ります。カッターマットがない場合は不要の別のダンボールや雑誌、新聞紙を下に敷いて切るといいですよ♪
切ったらこんな感じになります。切るのは基本的に直線だけなのでそんなに難しくありません。
組み立てるときにダンボールが重なる面部分はノリを塗って貼り合わせると、よりファイルケースの強度が増します。
ダンボールを固定したい部分はセロハンテープを貼って、形を整えます。
ダンボール2つをそれぞれ組み立てていくと、同じ大きさのA4ファイルケースが2個完成します!
私はファイルケースの外側が無地になるように、文字が印刷させているダンボールの外面を内側にして組み立てました。
完成したファイルボックスはカラーボックスに入れて使っています。本やファイルが倒れないためのブックスタンドとしての役割も発揮してくれます。質感が無印良品っぽくていいですね(笑)。
ダンボールの切り口部分にマスキングテープを貼って可愛くアレンジ!補強にもなり一石二鳥です♪
普通のダンボールは折りたたんで資源ごみへ。でも、Amazonのダンボール(横からパカッと開くタイプ)なら収納に便利なアイテムにリメイクすることができます!
夏休みに親子で作っても楽しいかも!簡単DIY感覚で、ぜひ作ってみてくださいね。
撮影・文/Aiko ※暮らしニスタの過去の人気記事を再編集して配信しています。