キッチンの片づけでお悩みが多い「食器」収納。ライフオーガナイザーの平沢あかねさんは、なんと食器棚を持っていないのだそう!じゃあ、食器は一体どうしているの…?
ご自宅で実践している収納ワザを教えてくれました!
「①シンクの上にある吊戸棚」「②作業台下の引き出し」「③コンロ後ろにあるレンジボード」の3ヵ所に分けて収納しています。
食器の種類ごとに分ける方法もありますが、わが家では「使用頻度の高いモノと低いモノ」に分けて収納しています。
毎日使うお茶碗やお椀、取り皿は、キッチン中央の私の立ち位置にある「一番取り出しやすい特等席」へ。
グラス類や夕食時によく使う食器はシンク上の吊戸棚に。
コンロ後ろにあるレンジボードは、開き扉の開閉スペースが狭いため、使用頻度の低いモノを収納しています。
使用頻度は低いけれど見た目が好みの食器は、目に入るだけで気分が上がるモノ。吊戸棚上段の手前に置いて飾るように収納しています。
旅行でのお土産など「思い出の品」は夫婦で相談して残すかどうかを決定。
引っ越しに欠かせない荷造りですが、食器は収納場所ごとに梱包すれば「使用頻度別に分類された状態」で新居に持っていけるので、荷ほどき後の片づけがスムーズ!
「使用頻度の高い食器は引っ越し後すぐに必要になるモノ」なので、段ボールに「すぐに使う食器」と記載しておけばさらに安心です。
まとめ/暮らしニスタ編集部 ※暮らしニスタの人気投稿を再編集して配信しています。