【セリア】つっぱり棒1本とワイヤーラックで!220円で超カンタンにできる浮かせる収納♪

  • 2023年3月31日
  • 暮らしニスタ

これまでの暮らしニスタの投稿から人気だったものをピックアップ。

今回は、まどなおさんが教えてくれた「100均つっぱり棒を使った収納アイデア」です。

ーーーーー

「モノの上に余っているデッドスペースをうまく活用したい」「モノを浮かせて掃除をラクしたい」…そんなときにも100円グッズが大活躍!特別な道具も不要で、かかる費用はたったの220円!

今回は、そんなプチプラ&楽々でスッキリ片付く、浮かせる収納アイデアをご紹介します。

セリアのワイヤーラック&つっぱり棒

使うのは、セリアで購入できるこちらの「ワイヤーシンプルラック」と、つっぱり棒。

こちらは同じシリーズのワイヤーネットに引っかけて使うラックですが、シンプルな見た目とほどよいサイズで、単品で使うのにも便利なんです♪

色も、ホワイト・ブラウン・メタルカラーの3色があり、インテリアに合わせて選べます。

つっぱり棒がちょうど通せる幅!

このワイヤーラックは目が粗めで、ワイヤーの間の幅が広いので、ちょうどつっぱり棒を通すことができるんです♪

こんなふうにワイヤーの間に通せば、つっぱり棒1本でカンタンに浮かせる収納が作れるのが便利!

ルータや電話などのごちゃごちゃ配線…

今回、私が浮かせる収納に使いたかったのは、ルータや電話などの配線まわり!

リビングキャビネットのオープン部分に配線関連を置いているんですが、ルータの上にACアダプタや電源タップなどが重なってごちゃごちゃだったのが悩みでした。

ワイヤーラックに入れて浮かせる収納に

そこで、このワイヤーラックにACアダプタや電源タップを入れて、つっぱり棒で固定。

これでルータ上に余っていたデッドスペースを有効活用できて、ごちゃごちゃだった配線を浮かせられるように♪

ワイヤーの間からコードを出すことも◎

目が粗いので、ワイヤーの間からコードを出しやすいところも◎!

ここからルータに繋がるケーブルを出したり、電源タップに繋がるコードを通したりできるので、浮かせて収納しつつ機能性もバッチリです。

つっぱり棒+クロスで目隠しすればスッキリ!

さらに、もう1本つっぱり棒を使って、2つ折りにしたクロスを引っかければ、目隠しできて見た目もスッキリ&ほこりが入りにくくなって掃除もラクに。

100円グッズ活用で、ごちゃごちゃだった配線まわりをすっきり整理することができました♪

コツ・ポイント

この方法はワイヤーで中身を囲う形になるので、中身を頻繁に出し入れするものには向きませんが、今回の配線のように特に出し入れしないものにはすごくオススメ!200円でカンタンに浮かせる収納ができるので、ぜひ活用してみてくださいね♪

まとめ/暮らしニスタ編集部

キーワードからさがす

gooIDで新規登録・ログイン

ログインして問題を解くと自然保護ポイントが
たまって環境に貢献できます。

掲載情報の著作権は提供元企業等に帰属します。
Copyright(C) 2015 KURASHINISTA All Rights Reserved.