鏡の水アカ・ホコリ・汚れ!ラク〜にスッキリピカピカにできるのは?

  • 2022年4月26日
  • 暮らしニスタ

こんにちは。家事コツ研究員の石神りぴです!

洗面所の鏡や部屋にある姿見って、こまめに掃除してもすぐに汚れませんか?我が家は週に1回ファイバークロスでホコリを取り、水拭きをしているのですが、なんとなくスッキリ汚れが落ちていない気がしていました。

そこで今回はネットで「汚れが落ちる!」と話題になっていた、

•   クエン酸水

•   重曹水

•   歯磨き粉

の3種類のうち、どれが最もスッキリ汚れを落としてくれるのか検証してみました!

水垢が多い洗面所の鏡の汚れで検証

まずは水垢がメインの洗面所の鏡で検証してみます。汚れ落ちがわかりやすいよう、2週間ほど掃除せずそのままにしておきました。

まずはこちらのクエン酸水で試してみます。

雑巾にクエン酸水を染み込ませて鏡を拭いていきます。汚れが落ちたら、あとは乾いた布で磨き上げるだけでOK。

こちらが掃除後の写真です。ドアや蛇口がハッキリ写るぐらいキレイになっていますね!

ただし、クエン酸で磨くと油が伸びたように白くなり、磨き上げるときに少し時間がかかりました。ゴシゴシと擦る必要もあったため、やや時間がかかる方法かもしれません。

次は重曹水で試してみます!やり方はクエン酸水と同じく、重曹水を染み込ませた布で鏡を拭き、乾いた布で磨き上げるだけです。

こちらが掃除する前の鏡です。白い点や水垢が付いています。

掃除後の写真がこちらです。重曹水のほうもスッキリと汚れが落ちています♪クエン酸水のように鏡が真っ白になることはなく、乾拭きはサッと終わりました。クエン酸水よりも簡単に水垢汚れが落とせた感じがします。

最後は歯磨き粉を使って掃除してみます!雑巾に歯磨き粉を1cmほど付けて汚れを落としたら、同じように乾いた布で乾拭きしました。

こちらが掃除前の写真です。

こちらが乾拭き中の写真なのですが…。歯磨き粉が伸びた状態になるのでかなり真っ白になります。拭き上げが完了すると、

このようにキレイな状態にはなるのですが、他の方法と比較して拭き上げにかなり時間がかかりました。時間に余裕があるときは良いですが、サッと済ませたいときには向かないかもしれませんね。

姿見についた汚れやホコリは?

では次に、汚れとホコリが多い姿見で検証します。

姿見はさらに汚れ落ちをわかりやすくするように、数ヶ月ホコリすら取っていない状態のもので検証。磨き方は洗面所の鏡と同じです。

まずはクエン酸水からスタート。

こちらがクエン酸水で掃除をした状態。ホコリや目立つ汚れは取れていますが、若干白くくすんでいるような気がします。

次は重曹水で検証しましょう。

汚れ落ちがわかりやすいよう、筆者の姿を写しておきます(笑)

重曹水は白く曇ることなくクリアな仕上がりに!姿見は角度が斜めになっているためすぐにホコリがのってしまいますが、拭き上げ前と比較するとかなりキレイになりました♪

最後は歯磨き粉で検証です。

こちらが掃除前、

こちらが掃除後です。汚れの落ち具合は歯磨き粉が一番でした!しかし、洗面所の鏡のときと同じく、歯磨き粉が伸びてしまうため乾拭きには時間がかかりました。やはり時間に余裕があるときにおすすめの方法ですね。

結果、どのアイテムがスッキリ汚れを落とせる?

洗面所の鏡と姿見で検証した結果、

•   汚れを落とす力が高い・・・歯磨き粉 •   簡単に汚れを落とせる・・・重曹水

でした!

歯磨き粉が一番汚れを落としてくれましたが、入念に拭き上げる手間を考慮すると時間に余裕があるときにオススメな方法です。

そう考えると、毎日の掃除に適しているのは重曹水だと筆者は感じました。重曹水は1本あるとあらゆる掃除に使用できるので、お持ちでない方はぜひこの機会に購入してみてはいかがでしょうか?

文/石神りぴ

キーワードからさがす

gooIDで新規登録・ログイン

ログインして問題を解くと自然保護ポイントが
たまって環境に貢献できます。

掲載情報の著作権は提供元企業等に帰属します。
Copyright(C) 2015 KURASHINISTA All Rights Reserved.