サイト内
ウェブ

捨てたら恨まれる?「もらいモノ」ってどう処分するのが正解なの~

  • 2022年4月19日
  • 暮らしニスタ

こんにちは。探さない暮らし研究家の山田明日美です。

お祝いや誕生日にもらったプレゼント。自分では選ばないものもあったりして、うれしい反面、困ることもありますよね。…かといってあっさりと処分するのも悪い気がして、押し入れや棚の隅にそのまま…なんてことありませんか。

このモノがなければ、ほかのモノが置けるけど、どうも人の気持ちを無下にする気がして動かせないし捨てられない…。

そんなふうにモヤモヤしている人がいるなら、今回ご紹介する「もらいモノ」の整理のステップでスッキリ解決してみませんか。それではレッツスタート♪

「もらいモノで捨てられない」ものを1カ所に集める

結婚式の引き出物、名入れのグッズ、子どもからのプレゼント、亡き親族が編んだセーターなど、テーブルの上でも床でもいいので、広い面のところに家じゅうから集めます。

集めるときは「1人で行う」のがおすすめ

集めるときは1人で行いましょう。プレゼントしてくれた家族を傷つけない。また、外野からのヤジ防止(まだ使えるよね、捨てるなんてひどい等、他者の意見をいれない)ために集中できる環境で集めましょう。

「使いたい」と思うものだけピックアップする

集められたモノの中から、「プレゼントじゃなくても自分でも買いたいと思えるもの」「使いたいと心から思えるもの」だけを選びます。

大事なのは、贈ってくれた人に悪いからという他人軸ではなく、「自分が使いたいか」という主語を自分にして選択すること。捨てられない、と思う時点で、本音は「自分には要らないけれど」という気持ちがあるものです。

人からいただいたものを無理に使うこと自体、ストレスを生みますし、要らないもので空間を占領してしまうため、自宅なのにくつろげないといった悪影響をもたらします。

自分がどうしたいか、という軸で安心して選んでみてください。

贈ってくれた気持ちに感謝して、それぞれの場所へ移動する

使いたいと思えるものは、使う場所に移動します。

手が伸びなかったもので、それでもこれだけは残すというものがあれば、ミカン箱サイズの箱を1つご用意いただき、「頂き物」といったご自身がわかる言葉を箱に書いたりシールを貼ったりして保管します。

それ以外のモノは、送り主が特定されないモノならリサイクルショップなど売却するか、もしくは寄付へ。残りは自治体のごみ捨てのルールに従って処分しましょう。

「使ってる?」と聞かれたらどうする?

もし後日、プレゼントした人から「使ってる?」と聞かれたら「うん、ありがとう」と返してみてはいかがでしょうか。頂いたことに感謝して、詳しく語らなくても大丈夫です。

また、「贈ったモノを返してほしい」といわれることがあるので処分できないといった悩みもあるかと思います。いただいた時点で「後で返せない場合もありますがよいですか?」と確認しておくと気持ちが楽になるのでおすすめです。

相手が返事を濁した場合は、ちょっと時間をおいて相手にモノを返すという選択もあります。(使う人が手元に置けばよいのですし、自宅をその人の保管場所にしないためにも)

まとめ

捨てられないものの代表、プレゼントやもらいモノの整理法についてお伝えしました。

モノの所有権は「自分」です。捨てると悪いことが起こる気がすると思うなら、それはまぼろし~(by IKKOさん)です。悪いと思うから、物事が悪く見えるだけのこと。

時間をかけて選んでくれてありがとう。その気持ちがあれば、贈ったほうもモノも喜んでくれますよ。ご縁を大事にしながら、心軽やかに過ごせるきっかけになりましたら幸いです。

文・写真/山田明日美

あわせて読みたい

キーワードからさがす

gooIDで新規登録・ログイン

ログインして問題を解くと自然保護ポイントが
たまって環境に貢献できます。

掲載情報の著作権は提供元企業等に帰属します。
Copyright(C) 2015 KURASHINISTA All Rights Reserved.