サイト内
ウェブ

梅雨の時期は、 土中のカビが原因の病気 に要注意!

  • 2016年11月30日
  • インテリア・グリーン・スタイル

 

さすらいのボタニスト、ヤガメです。こんにちは。

ジメジメと、うっとうしい日が続きますね。

こんな梅雨の時期には、前日まで元気よく育っていた植物の葉が、突然しおれ、茎が倒れてしまうことがあります。

これは、土壌中にいるカビの仲間が引き起こす病害が、原因となっていることが多いのです。

 

★土が原因の病気?

  • 急に元気がなくなる場合も

梅雨の時期は、植物が急に元気がなくなったり、病気が発生したりしやすい時期。

gs1660702-2024jpg_27958383030_o

たとえば、前日まで元気よく育っていた植物の葉が突然しおれ、

倒れてしまうとか……。

 

これは、土壌中にいるカビの仲間が引き起こす病害が原因となっていることが多いです。

「立ち枯れ病」と呼ばれる、植物の病気のひとつです。

 

  • 立ち枯れ病とは

立ち枯れ病は、病原菌が植物の道管組織に感染し、腐敗させてしまうことで、水分が植物体の上部に行き渡らなくなってしまう病気です。

そのため、水をやっても植物がしおれたままで、ひどい場合には枯れてしまうのです。

おそらくジワジワ病気は進行しているのでしょうが、人の目につくような症状になるのに時間がかかっているだけのことだと思います。

 

★なぜ、発生?

  • ストレスと病気の関係は植物にも

梅雨の季節、多湿な環境はカビの仲間の発生を促します。

植物を風通しの悪い場所に置くことで、植物にはストレスがかかります。

すると、そのストレスが原因となって菌の侵入を招き、植物に病気が発生したり、枯死してしまうわけなのです。

人間の世界でも、ストレスを多く抱える生活を送っていると免疫力が低下することが、近年、さまざまな研究により実証されています。

植物も、実は、同じなのです。

植物がストレスを抱えると、菌を防除するさまざまな抵抗力が衰えることがわかっています。

 

  • 植物にとってのストレス

植物にとってのストレスは、乾燥(高温を含む)、過湿(酸欠)、低温(寒さ、凍結)、栄養欠乏、栄養過多、重金属などの土壌由来のストレス、生物的ストレス(害虫など)があります。

gs1660703-0104-2jpg_27623491733_o

具体的にそのメカニズムを書くには、残念ながらスペースがとても足りません。

理研が研究している、全身獲得抵抗性(SAR)の例がありますので、もし、興味のある方は、こちら

www.riken.jp/~/media/riken/pr/press/2008/20080628_1/20080628_1.pdf

を、ぜひ。

 

  • 未熟の有機質も原因に

植物を育てている土が原因で発生する病気は、完熟させていない腐葉土や堆肥を用土に加えたことが原因になることも多いようです。

gs1660704-1376jpg_28238998075_o

立ち枯れ病などの土壌病害を防ぐには、十分に完熟した有機質を用土に加えることも大切です。

 

  • 葉にも発生

カビの仲間の病害は、葉にも起こります。

gs1660705-9257jpg_28239093415_o

たとえば「うどんこ病」。

これについては、別の機会に。

 

★対策は?

  • カビが原因の病気の対策

大事な植物をカビが原因の病気から守るには、

 

風通しのよい環境づくりを心がけ、

水や肥料を適切に与え、

植物にストレスをなるべく与えないこと。

gs1660706-9662jpg_28134920342_o

そして、薬剤散布をこまめに行うことが大切なのです。

キーワードからさがす

gooIDで新規登録・ログイン

ログインして問題を解くと自然保護ポイントが
たまって環境に貢献できます。

掲載情報の著作権は提供元企業等に帰属します。