科学が正しく機能すると驚きの新発見がしらけることもあるんですよね…。
ひょっとしたら地球から124光年離れた系外惑星「K2-18b」に生命が存在するかも? ケンブリッジ大学を中心とする国際研究チームが、ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡(JWST)の観測データを解析したところ、地球では生物によってのみ生成されるとされる分子を大気中に見つけたとする研究成果を、学術誌Astrophysical Journal Lettersに発表しました。
今回の発見は、生命の兆候に関するこれまでの研究のなかでも、もっとも有力な証拠とされています。
研究チームが注目しているのは、K2-18bの大気中に見つかったジメチルスルフィド(DMS)とジメチルジスルフィド(DMDS)という2つの化合物です。これらの化合物は、地球では海洋の植物プランクトンや細菌などの微生物が生み出すもので、人工的に作られることはないといいます。
ケンブリッジ大学の天体物理学者で研究の主執筆者であるNikku Madhusudhan氏は、画期的な発見について見解を示し、AP通信に対して「太陽系外での生物活動の可能性としては、これまででもっとも有力な証拠です」と述べています。
JWSTは、惑星の大気を透過する光のスペクトルを分析することで、そこに含まれる化学成分を検出します。K2-18bが赤色矮星(K2-18)を周回する際に通過する光から得られたデータを分析した結果、DMSとDMDSの痕跡が確認されたといいます。
Madhusudhan氏によると、K2-18bの大気中には、地球上の数千倍に達するDMSとDMDSが存在する可能性があるそうで、「このガスが本当に生命と関係しているとしたら、この惑星には生命があふれているはずです」と同氏は述べています。
同氏はさらに、「もしK2-18bに生命がいることが確認されれば、銀河系には生命が非常にありふれたものとして存在していることになります」との見解を示し、「この発見は、科学にとって重要な瞬間であり、私たちヒトという種にとっても極めて意義深いものです」とも語っています。
しかし、新たな発見が興奮を生む一方で、冷静な立場を取る専門家も少なくありません。
エディンバラ大学の天文学教授で、スコットランドの王室天文学者でもあるキャサリン・ハイマンス氏(研究には不参加)は、BBCの取材に対して以下のように述べています。
(たとえ今回の発見が統計的に)確かなものであったとしても、そのガスの起源が何なのかという疑問は残ります。このガスは、地球では海洋の微生物によって生成されていますが、たとえ完璧なデータがあったとしても、それが異星の生物によるものだとは断定できません。
なぜなら、宇宙では奇妙な現象がたくさん起きており、この惑星でこの分子を生成する可能性のある他の地質活動があるかどうかはわからないからです。
さらに、今回の発見は99.7%の確度(3シグマ)にとどまっており、「新発見」と主張するために必要な5シグマ(99.99997%)には達していないといいます。研究チームは、今後1〜2年の間でさらに多くのデータを集めて検証を重ねる計画があるそうです。
またサンアントニオ南西研究所の主任研究員で地球化学者のクリストファー・グライン氏は、今回の成果はまだ初期段階にすぎないため、慎重になるべきと指摘し、以下のように冷静なコメントを残しています。
これらの分子が本当に存在するかどうかを確認する追加研究が不可欠です。また、生命活動とは無関係に起こり得る化学反応、特にK2-18bのような特殊環境下での非生物的反応についても調べなければなりません。もしかすると生命ではなく、興味深い化学現象を見ているだけかもしれません。
それでもK2-18bに生命が存在するかもという期待は高まりますが、その主張に異を唱える研究も発表されています。
オックスフォード大学で系外惑星の大気を研究しているジェイク・テイラー氏(研究には不参加)は、ケンブリッジ大学のチームが使用したJWSTデータを再解析した結果、DMSやDMDSの明確な兆候は確認できなかったとする研究論文を、査読を経ていないプレプリントサーバーであるarxivに発表しています。
同氏は特定の分子を想定せず、あらゆる分子の痕跡を検出するためのシンプルな統計モデルを使用しましたが、データのノイズが多すぎるか、信号が弱すぎることが原因で、何も検出されなかったといい、ケンブリッジ大学の研究チームによる発見に対し、「決定的な結論を導くには不十分である可能性がある」と結論づけています。
また、カリフォルニア大学リバーサイド校の宇宙生物学者であるEdward Schwieterman氏(研究には不参加)は、Live Scienceの取材に対し、以下のような疑問点を述べています。
DMSは恒星からの紫外線と反応して、エタンやエチレンのような他の分子に再構成されるのですが、論文ではこれらの分子が検出されたとは報告されていません。これらのガスは一緒に出現すると予想されるため、これは不可解です。
今後の焦点は、追加研究によって検出の確度を高め、DMSやDMDSが本当に存在しているのか、そしてそれが生命によるものなのかを見極めることになりそうです。
K2-18bは約33日ごとに恒星の前を通過するため、今後もJWSTによる観測チャンスは比較的多いといいます。Madhusudhan氏によると、1回の通過に要する8時間程度の観測を2〜3回(16〜24時間)行なえば、十分なデータが収集できるとのこと。
「系外惑星に生命が存在するかも」というニュースが駆け巡ってから、専門家による懐疑的な見解が相次ぎ、ちょっと冷や水をかけられたような感じになっちゃっていますが、Schwieterman氏が「これは科学的プロセスが機能している証拠です」と指摘するように、科学ってこうやってより確かになっていくもの。
新たな発見をその都度「本物かニセモノか」で判断しようとするのではなく、科学的な不確かさが小さくなっていくプロセスに注目したいですね。
今回の発見が宇宙に生命が存在する可能性を高めるのか、それとも観測技術の限界がもたらした錯覚に過ぎないのか。その最終的な答えを出すには、これからも科学的な検証を積み重ねていくしかないのでしょうね。
Source: CNET Japan, AP, BBC, Space.com, Live Science
Reference: Nikku Madhusudhan et al. 2025 / Astrophysical Journal Letters, Jake Taylor / arxiv