GoogleがVeo 2を強化。生成動画の編集をぐぐっと簡単にしてくれました

  • 2025年4月14日
  • Gizmodo Japan

GoogleがVeo 2を強化。生成動画の編集をぐぐっと簡単にしてくれました
Image: Google / YouTube

AIでここまでできちゃいます。

AIはどの分野でも大きな影響力を発揮していますが、その発展目覚ましいのが動画の生成技術ではないでしょうか。

Googleが画像・動画生成AIを発表。このクオリティは本気だぞ… どんどん登場、新AI今年の初めにGoogle(グーグル)は動画生成AI「Veo」と画像生成AI「Imagen 3」を公開しましたが、年末さらに新しいバージョンを発表しました。今月16日Googleが発表した生成AIの新バージョンは「Veo 2」と「Imagen 3の最新版」です。 まずはそのアウトプットが見たい! いかがでしょう。この美しさ(都合上GIFにしているため画質は落ちてしまっていま https://www.gizmodo.jp/2024/12/google-veo-2-imagen-3.html

発表された段階でかなりのクオリティを誇っていたGoogle(グーグル)製の動画生成ツール「Veo 2」。2024年の12月に発表されたVeo 2に、早くも新機能が搭載されてパワーアップしました。

何がどう便利になったの?

実際にどんな映像が生成できるのかは、実際に見た方が早そうで…

Image: Google via The Verge

実際には16:9で撮影されているオリジナルデータを、9:16の縦動画に編集する…なんてことも、うまいことVeo 2が補完してくれます。このような編集機能が、今回のアップデートの主な強化点になっています。

主な変更点

◾️アウトペインティング

・動画のフレームを元の範囲より拡張し、その空白部分にAI生成映像を自然につなげて描画する機能

・Adobeの「Generative Expand(画像拡張)」に似た機能で例えば、16:9の動画を縦長に拡張すると、新たな余白に風景や構成を自動追加してくれます

◾️インペインティング

・動画内の不要な背景、ロゴ、ノイズなどを自動で削除してくれる機能

などがあります。Veo 2は、企業向けAIプラットフォーム「Vertex AI」上で提供されています。

映画風なアレンジ、静止画を自然につなげることも

映像を生成するときに、テキスト指示 + 撮影手法も指定可能になっています。撮影の構成、カメラアングル、ペース配分などを調整できるので、例えば…タイムラプス、ドローン視点、左右パン などの視覚演出を指示すれば、その通りにカメラを動かしてくれます。

さらには2枚の静止画を指定すると、その間をつなぐ動画を自然な形で自動生成してくれます。以下のように最初と最後の画像を指定すれば、その間を補完してくれます。

Image: Google via The Verge

この他にもGoogle音楽生成モデルのLyria、音声合成モデルのChirp 3と、あらゆる分野で生成AIの機能強化を急速に進めています。

生成AIによるクリエイティブな領域への進出は、日進月歩で効率的になり続けています。そこからどんな作品や影響が、他社はどのように追随するのかに注目です。

生成AIではじめる 動画制作入門 3,190円 Amazonで見るPR

Source:The Verge, Tech Crunch

あわせて読みたい

キーワードからさがす

gooIDで新規登録・ログイン

ログインして問題を解くと自然保護ポイントが
たまって環境に貢献できます。

掲載情報の著作権は提供元企業等に帰属します。
copyright 2025 (C) mediagene, Inc. All Rights Reserved.