AI英会話アプリ「Speak」、AI相手だから間違えても恥ずかしくない

  • 2025年4月8日
  • Gizmodo Japan

AI英会話アプリ「Speak」、AI相手だから間違えても恥ずかしくない

Lifehacker 2025年3月17日掲載の記事より転載

「英語でちょっとした雑談を楽しみたい! でも、いつも言葉に詰まっちゃう……」そんな悩みを抱えている人も多いはず。

筆者は、英語については長いこと親しんできた、いわゆるネイティブなのですが、それでも普段から外国語に接する機会が少ない私たちにとって、とっさに英語に切り替えてアドリブするのってハードルが高いんですよね。

口下手な筆者も気軽に雑談したい気持ちはあるのですが、勇気が足りなかったり、そもそも何を言っていいのかわからなかったり……。

そこで、いつでも手軽に使えるスマホアプリでスピーキングの練習をしてみました。

今回試してみたアプリは、その名も「スピーク(Speak)」。AI技術を使ってリアルタイムにネイティブと音声チャットを交わしているかのような体験ができる、というもの。

いつでも好きなだけ英語でチャットできて、しかもより良い言い回しを教えてもらえたなら、もっと気軽に英語を話せるようになれるかも?

そんな希望を胸に、実際に使ってみたところ、まさに期待通りでした! 以下、使用感をレポートします。

【「スピーク」アプリはこんな人にオススメ!】

英語で積極的にコミュニケーションを図りたい 日常のちょっとした時間を利用して英会話をしたい ネイティブ直伝の英語の言い回しや比喩表現を学びたい

「スピーク」ってどんなアプリ?

スピークは堅苦しいこと一切ナシ!の新感覚英会話アプリ。

メインの教材となる「ビデオレッスン」では表現力豊かな講師たち(AIではない)が、時に褒めたり、時にジョークを飛ばしたりしながら、「使える英語」を届けてくれます。

この学習モードでは、難易度が異なる「コース」に沿った内容で構成されています。各レッスンは長くても5分程度。スキマ時間にも履修しやすくなっています。

コースは初級〜中上級レベルのうちから選択可能で、下記のような特別コースも。

基礎ビジネス英語(日本語で履修) 外資系ビジネス英語(英語で履修) 海外旅行英語 訪日客との英会話 おもてなし英会話 海外留学生向けキャンパス英語

また、「単語クイズ」や「英語のイディオム」など、実用的な内容をサクッと学べる「クイックレッスン」は音声入力なしでも履修できるので、電車やバスなどの移動時間を有効活用するのにオススメです。

AIとフリートークできる

今回スピークを使うにあたって、特に注目したのがAI技術を使った「フリートーク」機能。

ユーザーとAIとの相互音声入力により、リアルタイムに英語のネイティブスピーカーと対話しているかのような体験が可能となっています。

スピークアプリ内の「フリートーク」アイコンをタップすると、さまざまなユーザーが作成したトーク内容が並ぶ「コミュニティ」と、シチュエーション別にフリートークができる「トピックス」のタブが表示されます。

ずらりと並んだ学習メニューの中からユーザーが好みで選択、学びたいシチュエーションでフリートークができるわけです。

どれでも自由に使うことができますし、それぞれ5分ほどで対話が終了されるように設定されているので、その日の気分で気ままに学習できちゃいます。

もちろん自分の役柄とAIに務めてほしい役柄を割り当てて、自分だけのオリジナルのロールプレイシナリオを作成することも可能!

あなたなら誰になって、どんなシチュエーションで英会話の練習をしてみたいですか?

友だちと話している感覚で楽しめる

筆者が実際にスピークを使ってフリートークした内容がこちら。

感覚としては、まだ知り合ってから間もない人と自己紹介も兼ねておしゃべりしているといったところでしょうか。こちらが話していることを丁寧に聞いてくれますし、言葉に詰まっても辛抱強く待ってくれます。

相手がAIなので、ミスを気にせず自由奔放にしゃべることができるのも気楽でした。

ミスをすればするほど学びになる

ここまではChatGPTとフリートークをする場合と大きな違いはありませんよね。

実は、スピークのフリートークを使うメリットは復習機能「スマートレビュー」にあるんです。

下の画像でご確認いただけるように、フリートークの内容はリアルタイムで文字起こしされ、保存されます。

さらに、この内容をもとにAIがよりこなれた表現を提案し、かつ復習用のミニレッスンを提供してくれます。

スマートレビューを使えば、これまで無自覚だったクセや語彙の偏りに気づくことができるかもしれませんし、知識の定着が期待できます。

むしろ、たくさんミスをすればするほど学びのネタが増えるので、失敗こそ上達への近道だと言えるかもしれません。

コツは「AIを質問攻めにすること」

ただし、筆者の経験上、AIから質問攻めにされる傾向が強いと感じました。こちらが受け身のままでいると、 AIの質問に返答するだけでフリートークセッションが終了してしまうことも……。

こちらからAIに逆質問してみることで、より自然な会話が成立しやすくなる印象。どのぐらい積極的にAIに話しかけることができるかで、フリートークの質が左右されるとも言えます。

結論:忙しくても英会話力を高めたい人におすすめ

スピークのフリートーク機能を使ってみて、これは習慣化する価値がある!と感じました。

英語のスピーキングスキルを向上させたいと思っている方、特に時間的な余裕がないために対面やオンラインでの 1-on-1 セッションを断念してきた方にはおすすめ。スキマ時間で気軽に学習を重ねていけます。

スピークのフリートークを使っていくうちに、英語で発話することへの抵抗感が和らいだ感覚がありますし、実際、電車で偶然出会った外国人観光客と雑談できるまでに「英語慣れ」が進みました。

また、声に出して話すと内容が記憶に定着するようで、ふとした瞬間に「そういえばAIとこんなこと話したっけ……」とか「AIがあんなこと言ってたな……」なんて思い出すこともしばしばでした。

昨年、スピークの創業者/CEOのConnor Zwick(コナー・ズウィック)氏にインタビューする機会があったので、語学を習得するにあたってなぜスピーキングが重要なのかを伺ったところ、

誰でも母国語を習得する際、まずは声に出して話すことからはじめて、その後から文法を学び、文章を書くことを学びます。

と説明してくれました。

難しい文法を覚えていくよりもまず、とにかく自分の思っていることを声に出して伝える技術を身につけたいのなら、スピークはピッタリでしょう。

話すことに特化したAI英会話アプリ「スピーク」って、なにができるの?CEO&CTOに直接聞いてみた | ライフハッカー・ジャパン とにかく声に出して英語を話してみることに特化した学習アプリ「スピーク」の創業者/CEOのConnor Zwick(コナー・ズウィック)氏、そして共同創業者/CTOのAndrew Hsu(アンドリュー・スー)氏に、「スピーク」の魅力、そして他言語をマスターするための秘訣など、伺いました。 https://www.lifehacker.jp/article/2411-speak-ai-english/ AIとの英会話練習どれが効果的?アプリ「Speak」「スピークバディ」とChatGPTを使い比べてみた | ライフハッカー・ジャパン AIを活用した英会話練習のベストを追求すべく、AI英会話アプリ「Speak」「スピークバディ」と、ChatGPTの3つを比較してみました。 https://www.lifehacker.jp/article/2401-english-communication-ai-app/

Source: スピーク/Screenshot: 山田ちとら via スピーク

キーワードからさがす

gooIDで新規登録・ログイン

ログインして問題を解くと自然保護ポイントが
たまって環境に貢献できます。

掲載情報の著作権は提供元企業等に帰属します。
copyright 2025 (C) mediagene, Inc. All Rights Reserved.