新たに128個を発見。太陽系で最も衛星が多い星は、土星!

  • 2025年3月19日
  • Gizmodo Japan

新たに128個を発見。太陽系で最も衛星が多い星は、土星!
Image: NASA/JPL-Caltech

太陽系で最も衛星が多い星ってなーんだ?

答えは土星。太陽系では圧倒的に土星、衛星王です。

新たに128個発見

ハワイはマウナ・ケア山に設置されているカナダ・フランス・ハワイ望遠鏡の最新観測で、土星の衛星が新たに128個発見されました。2024年も62個見つかっており、現在衛星の数は274個です。

研究チームは、2019年から2021年の間、望遠鏡にて土星周辺の空をモニタリングしました。最初は62個の衛星を発見、そのほか未確認物体でした。が、2023年に3ヶ月間、同エリアの空を再観測。未確認と思われたものを調査し、衛星であることが確認されました。

ただし、新たに発見された128個はちょっと変則的で、大きな衛星から衝突などによって派生したもの。研究チームいわく、衝突の多くは1億年内に発生したものだといいます。

衛星数2位に位置するのは木星で、その数は95個。土星も木星もガスの多い星ですね。ここ数年、衛星数を争って(?)きましたが、ここにきて土星が大きく差をつけました。台湾の中央研究院天文及天文物理研究所の博士研究員であるEdward Ashton氏いわく、木星が土星に追いつくのはほぼ不可能とのこと。

現在の技術ではこれ以上の衛星の発見は難しいとのことで、調査は終了です。てことで、優勝は土星!

Source: IAU

あわせて読みたい

キーワードからさがす

gooIDで新規登録・ログイン

ログインして問題を解くと自然保護ポイントが
たまって環境に貢献できます。

掲載情報の著作権は提供元企業等に帰属します。
copyright 2025 (C) mediagene, Inc. All Rights Reserved.