アメリカの宇宙企業、ファイアフライ・エアロスペースが開発した無人月着陸船「ブルーゴースト」が2025年3月2日、日本時間午後5時35分頃、月面着陸に成功しました。
民間企業が月面着陸に成功したのは、2024年に打ち上げられたインテュイティブ・マシーンズの月着陸機「オデュッセウス」に続く世界2例目です。
テキサスを拠点とするファイアフライ・エアロスペースの初となる月面ミッションは、その名も“Ghost Riders in the Sky(空のゴーストライダー)”。無人月着陸船「ブルーゴースト」は、2025年1月15日にフロリダ州ケネディ宇宙センターからスペースXのファルコン9ロケットで打ち上げられました。
それから45日後、3月2日の日本時間午後5時35分頃、ブルーゴーストは月前面の北東側にある玄武岩の平原「危難の海(マーレ・クリシウム)」に着陸。着陸後、着陸船との通信に成功しました。
ファイアフライ・エアロスペースのジェイソン・キム最高経営責任者(CEO)は、
ファイアフライは文字通り、そして比喩的に月の上空にいます。当社のブルーゴースト月着陸船は今や月面に恒久的な拠点を構えることができました。
と声明で述べています。
今後ブルーゴーストは、月の1日(地球の14日間に相当)をかけて、塵に覆われた月面を探索する予定です。ブルーゴーストには、NASA製の科学観測機器が10個搭載されています。いずれもNASAの商業月面輸送サービス(CLPS)の一環として月面を探査し将来、月への有人ミッションをサポートするためのデータを収集するように設計されたものです。NASAによると、探査では月面の地下掘削、表土サンプルの収集、全地球航法衛星システム、月の塵の軽減方法をテストするとのことです。
そして3月14日には、地球が太陽と月の間に挟まれ、地平線上の星の光を遮る皆既月食が起こります。ブルーゴーストはこの皆既月食を月から撮影する予定です。またその2日後には、月面から日没を撮影し、太陽の影響で月の塵がどのように浮遊するかに関するデータを収集するとのこと。太陽が沈んだ後も、着陸機は浮遊する月の塵の画像を撮り続け、日没後の挙動がどのように変化するかを観察します。
さらに現在、2機の民間着陸機が月に向かっています。日本の企業、アイスペースの着陸船「レジリエンス」が日本の民間企業として初の着陸に挑みます。「レジリエンス」は、ブルーゴーストと同じスペースX社製のロケットに搭載され、2月15日に月面をフライバイし、4月の着陸に向けて準備を進めています。そしてもうひとつは、インテュイティブ・マシーンズの2機目となる着陸機「アテネ」。こちらは2月26日に打ち上げられ、3月6日に月面に着陸する予定です。
小学館の図鑑NEO〔新版〕 宇宙 DVDつき (小学館の図鑑・NEO 9) 2,200円 Amazonで見るPR