こちらは「かいサポ(お買いものサポーターチーム)」が編集・執筆した記事です。
2023年7月の法改正で誕生した、特定小型原動機付自転車。電動キックボードに主眼を置いて制定されたこのカテゴリーに、電動バイクのニューモデルが登場しました。
16歳以上なら免許不要で、公道も歩道も走行できる新型電動バイク「KICK O City」。machi-yaにて、お得なプロジェクトがスタートしています。
見た目は、電動キックボードにサドルを取り付けただけのように見える「KICK O City」。しかし、その実力は侮れません。乗り心地や安全性にしっかりこだわって設計されています。
12インチの大型タイヤ、2本のリアサスペンション、高さ調整が可能なクッションシートの装備は、段差や路面の凹凸によって生じる突き上げや振動を最小限に抑制。
電源不要の前後ディスクブレーキを採用し、安定して止まれる信頼性も確保しています。
Image: Kintone Officialまた、耐パンク性能が高い強化メッシュ素材を内蔵したタイヤを採用し、快適性と耐久性を両立。
Image: Kintone Official利便性も考慮されており、標準装備の荷台に専用カゴを取り付ければ、通勤・通学や買い物にも活用可能。
足元にチェーンなどの駆動パーツがないため、スカートやロングコートの着用時でも巻き込みのリスクが低く、普段着のまま気軽に乗れる仕様になっています。
国内で組み立てられる「KICK O City」は、当然ながら日本の法規制に完全準拠。
前後ウインカーやブレーキランプなどの保安部品に加え、公道走行時は20km/h、歩道走行時は6km/hに制限されている走行速度を守るための走行モード切り替えにも対応。
走行モードを識別するためのグリーン灯(※)も装備されています。
(※)公道走行モード時はフル点灯、歩道走行モード時は点滅します
見てのとおり、相当にコンパクトなドライブトレインですが、最大750Wのモーターは、25%の勾配にも対応可能なパワフルなもの。
また、家庭用コンセントで充電できる着脱式48Vバッテリーは、1回の充電で約40kmの連続走行が可能で、実用性も十分です。
「KICK O City」は、折りたたみ機構も注目ポイント。
折りたたむと、横幅320mm、全長1,290mmとコンパクトサイズに。重量も約20kgしかないので、車への積み込みや玄関での保管もしやすくなっています。
6カ月間の無料修理期間が設けられているなど、アフターサービスの充実も見逃せない「KICK O City」は、現在machi-yaでプロジェクトを公開中です。
気軽に使える新しい電動モビリティが気になる人は、以下のリンク先をチェックしてみてください。
なお、「KICK O City」の公道使用にはナンバープレートの取得と自賠責保険への加入が必須。また、ヘルメットの着用が努力義務となっています。
【免許不要】シリーズ最高傑作、使いやすさにこだわった国産電動バイク登場! 121,660円 (約23%オフ) machi-yaで見るPR>> 【免許不要】シリーズ最高傑作、使いやすさにこだわった国産電動バイク登場!
Image: Kintone Official
Source: machi-ya