まさにフレックスですよ。
改めて振り返ってみると、最近のワイヤレスイヤホンってすごくバリエーション豊富なんです。適度に外音が聞こえるオープンイヤー型、昔ながらのカナル型、それに骨伝導イヤホンなどなど…。
僕も徒歩や電車移動の時は外音が聞こえるオープンイヤー型を、じっくり音楽と向き合いたい時はカナル型と使い分けるようにしています。
でも、正直なところ2種類のイヤホンを持ち歩くのは面倒なのも事実。充電するガジェットが増えちゃうし、そもそも2つも買うとなるとお金もかかります。
ところが、JBLの二刀流ワイヤレスイヤホン「JBL TUNE FLEX 2」は、この問題を見事に解決してしまう面白いギミックを備えています。
そう。なんと「JBL TUNE FLEX 2」はオープンイヤー型にもカナル型にもなるイヤホンなんです! いったいどういう仕組みなの?
まずは、改めてオープンイヤー型とカナル型の違いを振り返ってみましょう。
オープンイヤー型イヤホン…耳穴を塞がないで取り付けるイヤホン。遮音性はほとんどなく外の音が聞こえるが、圧迫感がないため、長時間使用しても疲れにくい。自然な聴き応えになる。
カナル型イヤホン…イヤーピースを耳栓のように耳に取り付けて密閉する形状。遮音性が高く重低音をよく感じられるため、音楽をしっかり楽しめる
という感じ。それぞれ一長一短で、どちらかが優れているってことはありません。「耳が疲れない自然なリスニングがしたいならオープンイヤー型」「じっくり聞きたいなら没入感が強いカナル型」のように、シーンにあわせて使い分けるのがもっともベストです。
では、「JBL TUNE FLEX 2」は一体どうやってこの2つのスタイルを実現したのか。その秘密は特徴的なイヤーチップにあります。
「JBL TUNE FLEX 2」は、初期状態ではオープンイヤー型のイヤーチップが装着されていますが、これに加えてカナル型のイヤーチップも同梱されているんです。サイズ違いのイヤーチップが同梱されていることはあるけれど、オープンイヤー型、カナル型と別タイプに変換できてしまうイヤーチップはとてもめずらしい。
オープンイヤー型のイヤーチップを外す様子オープンイヤー型のイヤーチップを外して、カナル型化するイヤーチップを取り付けると、没入感が得られるカナル型イヤホンに早変わり。イヤホン1台でオープンイヤー型とカナル型を行ったり来たりできるなんて、あまりに画期的です。っていうかそんな方法アリなんだ…。
イヤーチップを取り替える機会が多いことを想定してか、専用のイヤーチップケースも用意してくれています。例えば朝の通勤はカナル型で雑音をカットして過ごしつつ、仕事帰りに街ブラをする時はオープンイヤーに切り替えて自然体で過ごす、みたいな使い方も素敵。
自分で調整点を追加できる、柔軟なグラフィックイコライザーはお気に入りの機能。JBL Headphonesアプリでは、周囲の音を取り入れる「アンビエントアウェア」とイヤホンをつけたままでも会話をしやすくする「トークスルー」といった2種類のノイズキャンセリングの切り替え、外音取り込み、イコライザー、空間サウンドなどの設定ができます。オープンイヤー状態でもノイキャンは効果的で、エアコンなどの環境ノイズがしっかりカットされますよ!
二刀流の聞き方ができる「JBL TUNE FLEX 2」ですが、ケースの見た目もユニークです。
Y2K感のあるスケルトンデザイン、これかなり目を引きます。スケルトンのおかげで遊びがあって、良い意味でおもちゃっぽい。堅苦しい印象がないんですよね。
ケースの材質は航空機にも採用されているポリカーボネートで非常に傷つきにくい。サイズもコンパクトだからポケットにしまいやすいデザインです。ポケットの中にあったらつい指で触っちゃう感じ。
オーディオ界の老舗たるJBLだけあって、マイク性能も抜かりなし。両耳あわせて6つの通話用マイクを搭載しており、とてもクリアな音声をお届けできます。アプリの「サウンドレベルオプティマイザー」を使えば、通話先の音量も自動で増減してくれますよ。
あと、オープンイヤー型としても使える「JBL TUNE FLEX 2」は、オンライン会議などと相性が良い。カナル型のような密閉型のイヤホンで通話すると、自分の声が聞き取りづらくないですか? オープンイヤー型のイヤホンなら自分の話し声も自然に聞こえるし、片耳でも使えるから「JBL TUNE FLEX 2」は通話が多い人にもうってつけ。
マルチポイント接続にも対応しており、普段はスマホと繋いで、会議時はPCと繋ぐといった使い分けも問題なし。仕事で使うイヤホンにほしい要素をしっかりわかっています。
バッテリー時間はノイキャンON、イヤホン単体で約8時間、ケース込みで約32時間、ノイキャンOFFではイヤホン単体で約12時間、ケース込みで約48時間。ロングスタミナだから会議の直前に「あれ、イヤホンの充電が無い!」みたいなことにもなりにくいですよ。
イヤーチップを付け替えて、オープンイヤー型とカナル型を行き来できる。このアイデアは前モデル「JBL TUNE FLEX」から受け継いでいるものですが、音質やフィット感、そしてアプリの完成度もより一層高まったと感じました。
「今日はじっくり音楽を聞きたい」、あるいは「耳に負担をかけないで自然に音楽を聞きたい」。本来ならば2台のイヤホンが必要だったこのニーズを、イヤホン1台で解決できてしまう。
僕が「JBL TUNE FLEX 2」を使った時はオープンイヤー型にすることが多かったのですが、たまにカナル型に切り替えると「おぉ、低音がズシっと来る」と新鮮な気持ちになれました。2種類の聞き味を1つのイヤホンで楽しめるって、改めて思うとシンプルにお得。
フレックス(柔軟性)の名の通り、シチュエーションを選ぶことなく柔軟なスタイルで音楽を楽しめる「JBL TUNE FLEX 2」。便利なだけでなくデザインやアプリも楽しませてくれる、これぞイヤホンの新境地ともいえる体験ができますよ。
JBL Tune Flex 2 / ワイヤレスイヤホン/bluetooth/マルチポイント対応 / 選べる2ウェイ装着 / ハイブリッドノイズキャンセリング / IP54防水・防塵/外音取り込み/ブラック / JBLTFLEX2GBLK 15,950円 Amazonで見るPR 15,950円 楽天で見るPR 15,950円 公式ECで見るPRSource: JBL TUNE FLEX 2