【伝説のチキンバスケット】美輪明宏に“宇宙イチ”と言わしめた味! 名洋食店「銀座キャンドル」のDNAがここに〈麻布十番〉

  • 2025年5月25日
  • CREA WEB

歴史あるフライドチキン。

 フライドチキンとかけまして、昭和の洋食と解きます。その心は、あの衣(頃も)いまも変わらず気分がアガるでしょう!

 じめっとした季節をカラッと揚がったフライドチキンで乗り切るというひとも、夏本番に向けてチキンとダイエットに励むというひとも。「365日、いつでもフライドチキンが恋しい!」というご同胞のための短期連載、その名も「フライドチキン齧り隊」。

 肉を糧に生きる肉食系ライターの小寺慶子が、時代を経ても“伝説”として受け継がれる、フライドチキンが自慢のレストランをご紹介します!


【第四夜】“宇宙イチ”として語り継がれる伝説のフライドチキンを求めて


「元祖!! 世の中で一番美味しいと言われるチキンバスケット」3,200円。

 目まぐるしく変化する世の中にあって、最近は“不易流行”という言葉を耳にする機会が増えた。時代が変わっても物事の本質を忘れることなく、世の中のムードに合わせて変化する流行を上手く取り入れるのは簡単なことではないが、日本の食はまさにこの“不易流行”の考えのもとに進化している。

 鮨、焼鳥、焼肉はもちろん、日本人が愛してやまない洋食もそのひとつ。昔から変わらないスタイルや店に息づく空気感を大切にしながら、お客さんに喜んでもらえるように少しずつ進化している洋食店は、海外でも認知度が急上昇。


店主の岩本忠さん。洋食のさらなる発展のために尽力。

 麻布十番で「TARO Azabujuban」を営む岩本忠さんは、いまなお洋食界の伝説として語り継がれる「銀座キャンドル」を創業した祖父母の志を受け継ぎ、“不易流行”の心のもとに、その食文化を国内外に広めている。「日本の洋食を多くの人に知ってもらいたい」と、8年前に一般社団法人日本洋食協会を設立し“Yoshoku”が世界共通語になることを目指して活動している。

「祖父母が『銀座キャンドル』を開業したのは1950年だったとずっと聞いていたのですが、最近ひょんなことから1940年代にはすでにあったのではないかという話になったんです。僕のなかでも歴史が塗りかえられた瞬間でした」と岩本さんは嬉しそうに話す。


「銀座キャンドル」時代に通った著名人のサインがずらりと並ぶ。

「銀座キャンドル」といえば、三島由紀夫や川端康成をはじめ多くの著名人が通ったサロン的な洋食店。当時、舌の肥えた健啖家たちを夢中にさせた名物料理のひとつが、あの美輪明宏氏に「宇宙イチ美味しい」と言わしめたチキンバスケットだ。

「あとから聞いた話ですが、祖父母は当時、有楽町にあったアメリカ人の将校以上しか入ることができないダンスホールに通っていたそうです。そこでアメリカ文化に触れるうちにダイナーのチキンバスケットを再現しようと考えたのだと思います」と岩本さん。

 子どもの頃から「お弁当にも当たり前に入っていた」という手づくりのフライドチキンは、岩本さんにとって思い出の味であると同時に、自身の生き方を決定づけるものでもあった。


「銀座キャンドル」で使われていたメニュー。多くのひとがこれを手に取り、料理を選んだことを想像するだけでも胸がときめく。

 当時、店舗を構えていたビルの老朽化によって「銀座キャンドル」は、2014年に惜しまれつつ閉業。それでも、多くのひとに愛された味を時代に合ったかたちで残すにはどうしたらよいかを模索し、2023年に開いた「TARO Azabujuban」で再び、チキンバスケットを“復活”させた。

やめられない止まらない、フライドチキン!


フライドチキンを愛でる隊長。「日本の洋食の技術が生かされた美しい揚げ色に見惚れます」。

「おいしいフライドチキンに欠かせないのは、第一に使う肉の選定」と考え、祖父母が考案した味を再現するべく、鶏の銘柄だけでなく骨付きやもも肉などあらゆる部位を試作。

 あっさりヘルシーな胸肉を使うのであれば、地鶏だと油で揚げるとかたくなり、自分が理想とするふんわりとした衣とは合わないということを発見した。また、揚げ油は天ぷらに常用される太白が向かないこと、塩コショウのみのシンプルな味つけを際立たせるには、コシが強くコクのある白絞め油がベストという答えに行きついたという。


一度食べ始めたらやめられない、止まらない! 添えられた生玉ねぎは“第3の調味料”。これを齧りながら食べるのがおすすめ。

 ノスタルジーが駆りたてられるバスケットに端正に盛りつけられたフライドチキンに齧りつけば、やさしい香気が立ち上がり、ふわっとした食感のなかに鶏肉の旨みがじゅわりと広がる。

 後を引くおいしさにもう1個と手を伸ばすまえに、添えられた生玉ねぎをひとかじり。しゃきっとした食感、甘みとほろ苦さが口内の油をすっきりとリフレッシュし、これなら無限に食べられるのではないかと思うほど。


「1950年の海老マカロニグラタン」3,200円。もちろんベシャメルソースから手づくり。重曹につけることで海老はぷりっぷりの食感に。器からあふれんばかりのビジュアルが食いしん坊の心をわし掴みに。

 ほかにもエシレバターをたっぷりと使い、北海道の小麦粉や生クリームまで吟味した海老グラタン、さくさくのアップルパイと冷たいアイスクリームのコンビネーションに卒倒しそうになる焼きたてパイ ア・ラ・モードなど“衝撃作”のオンパレードだ。さらに岩本さんが洋食と同じくらい心血を注ぐラーメンも味わえるとくれば、メニューを選ぶのも嬉し悩まし、嗚呼、楽しい!  時間が経っても胃袋に深く刻まれた記憶は色あせることなく、次回の再訪を心のなかで誓わずにはいられない。


「焼きたてパイ アラモード」2,200円。メープル、黒蜜、シナモンパウダーから選ぶことができる。ひと口でしあわせの頂へ!

TARO Azabujuban


店は麻布十番商店街に近い裏通りに。外観からも店主のセンスが見て取れる。

所在地 東京都港区元麻布3-10-6 ラウレア元麻布1F
電話番号 03-6447-0298
営業時間 18:00〜21:00
定休日 日・月曜
Instagram:@taro_azabujuban


小寺慶子(こでら・けいこ)

フードライター、「フライドチキン齧り隊」隊長。雑誌の編集を経てフリーのライターに。得意ジャンルは肉全般。肉食系ライターとして様々な雑誌やWEB媒体で執筆するほか、テレビ等でも活躍。趣味はひとり焼肉とリアルミートリップ。

文=小寺慶子
写真=榎本麻美

あわせて読みたい

キーワードからさがす

gooIDで新規登録・ログイン

ログインして問題を解くと自然保護ポイントが
たまって環境に貢献できます。

掲載情報の著作権は提供元企業等に帰属します。
Copyright (c) Bungeishunju ltd. All Rights Reserved.