
4年間もクラスで無視され続けていた娘。親には言えなかった「いじめ」の実態と向き合う / 画像提供:(C)さやけん
「お姉ちゃん、学校でいじめられてるんだってーー。」
同じ小学校に通う弟のひと言で、娘・ハルコがいじめられていることを知った母親。ハルコはいつも学校に楽しそうに通っていたし、放課後も友達と遊びに公園に出かけていた。それがすべて、ハルコの演技だと知った母親は...?家族に見せる笑顔の裏で、「今日も無視されるために学校に行かなきゃ」と、学校に通おうとするハルコ。その日々はなんと4年間にも及んだ。今回は、さやけん(@SaYaKen38)の著書「家族全員でいじめと戦うということ。」を紹介するとともに本作について話を聞く。
■誰しも一度は見たこと、聞いたこと、体験したことがあるような、ささいなことが発端
プロローグ01 / 画像提供:「家族全員でいじめと戦うということ。」(C)さやけん/KADOKAWA
プロローグ02 / 画像提供:「家族全員でいじめと戦うということ。」(C)さやけん/KADOKAWA
第1章「疑念」02 / 画像提供:「家族全員でいじめと戦うということ。」(C)さやけん/KADOKAWA
さやけんさんの友人の体験を元にフィクションを交えて描かれた本作。描き始めたきっかけについて、「いじめは『この人が加害者でこの人が被害者』という簡単なものではなく、本当に複雑で難しい問題なのだと強く感じています。誰しも一度は見たこと、聞いたこと、体験したことがあるような、ささいなことが発端だったりもします。主人公の母ナツミさんと同じように、私自身も我が子を思うあまり判断を間違えることもあるはず。また、怒りや悲しみの感情に身を任せ、物事の本質を見失い、結局は大切な我が子を追い込んでいくことさえあり得えます。疑似体験として、小さな子どもたちのそんな実態を誰かに知ってほしい、自分自身も描きながら学ぶことができれば」と教えてくれた。
母親のナツミがハルコのいじめ問題に気づいたのは、「お姉ちゃん学校でいじめられてるんだって」という弟・フユタのひと言。しかし、ハルコは元気に学校から帰宅。友達と遊ぶ約束をしているからと公園へ。ナツミが公園に行くと、そこにハルコの姿はないが、帰宅したハルコは、みんなと鬼ごっこしたと笑顔だった。その笑顔に疑問を持ったことをきっかけに物語が進んでいく。
本作には多くの体験談が寄せられたそうで「先生や親が助けてくれたという方がいる一方で、誰も助けてくれず、今も心に傷を抱えている方も多く、本当に胸が締め付けられます」と語った。
声を上げることはコミュニティに大きな影響を及ぼす場合もある。明日は自分が、そんな恐怖に誰もが陥る可能性がある。本作で描かれた学校視点、加害者視点、被害者視点から見えることがいろんなことを考えるきっかけになるはず。
取材協力:さやけん(@SaYaKen38)