
システム開発・ITコンサルティング業を行う株式会社オルトロボ(以下、オルトロボ)が2024年12月、ひとり暮らしの女性の防犯対策と緊急時のサポートを一体化したスマホアプリ「コエマモ」をリリース。「コエマモ」はインターホン対応時や夜道の帰宅時といった、暮らしのなかで不安を感じるシーンで活躍する機能のほか、緊急時に位置情報付きの通知を送信する機能も搭載するオールインワンの防犯アプリ。iOS、Andoroid、いずれも利用が可能だ。
防犯スマホアプリ「コエマモ」
■5つの安心機能で女性をサポート!
欲しい機能がギュッと詰まったオールインワンの防犯アプリ「コエマモ」。日常生活のなかで不安を感じるシーンや、いざというときに使える安心の5つの機能をご紹介!
【写真】「コエマモ」代理応答機能の利用イメージ。自然な男性音声が、ワンタッチで代わりに応答
■1.代理応答
ワンタッチで自然な男性音声が応答するインターホンへの代理対応機能。「ありがとうございます」「お願いします」「どちらさまですか」「玄関の前に置いておいてください」など、セリフ66種×声の出演者3人分の音声、計198パターンが用意される。荷物の受け取り時などはもちろん迷惑電話への対応などにも活用可能。
代理応答機能
■2.フェイク通話
リアルな通話音声を流すことができる機能。合わせてあいづちを打つことで実際に通話をしているように見せかけることができる。騒がしい場所を歩くシーンでの不安を軽減するとともに、危険を感じた際の抑止力としての利用が可能だ。また、時間指定で着信音を鳴らし電話がかかってきたように演出することもできる。
フェイク通話機能
■3.緊急通知
緊急時に事前設定しておいた相手に位置情報付きの通知を送信できる機能。同時に特定の相手に電話で助けを求めることも可能。
緊急通知機能
■4.防犯ブザー
ブザーを鳴らすことで大音量で周囲に警告を発しSOSを発信する機能。子どもの外出時にも活用できる。
■5.痴漢対策
痴漢にあってしまい声が出せないシーンで、スマホの画面を表示することで周囲に助けを求められる機能。被害を受けている人を助けたい場合に使うこともできる。
2つの防犯機能
■女性社員のリアルな悩みから誕生!
オルトロボによると、今回のアプリは同社の社内イベント「企画コンペ」において、中途入社1年目の女性社員が発案したアイデアをもとに開発されたのだそう。彼女自身が日常生活で感じる不安を解消し、「同じように悩む女性のための実用的な防犯ツールを開発したい」という想いがアプリとして形になっている。
<発案者の声>
「従来の防犯アプリでは防犯ブザーや代理応答、位置情報共有など特定の機能に特化したものが多く、またブザーなどの物理的なアイテムは普段から持ち歩くのは不便に感じていました。そこで、常に持ち歩いているスマホの中に“このアプリさえ持っていれば安心!”というオールインワンのアプリが必要だと考えました。『コエマモ』が不安を抱える女性の味方となり、パートナーやお守りのような存在になってもらえるとうれしく思います」
なお同アプリの利用は基本無料だが、無料版では一部機能が制限される。全機能を利用したい場合は有料の「安心プレミアムプラン」(月額プラン300円/月、年額プラン3000円/月)への加入がおすすめとのこと。
今回のアプリついて、担当者に、さらに詳しい話を聞いてみた。
ーー今回のアプリのユーザー像は。
ひとり暮らしの女性をメインとして、日常生活で不安を感じる女性全般です。また、子どもや、子どもの安全を気にする保護者なども想定しています。
ーー今回のアプリのイチオシポイントは。
まずは総合的な防犯機能です。5つの安心機能を単一アプリに統合することで、従来の単機能防犯アプリと異なりオールインワンのソリューションを提供しています。また、代理応答の種類の豊富さや、緊急通知機能を搭載している点も、イチオシです。
ーーユーザーへのメッセージは。
今回のアプリは女性社員が実際に感じた不安をもとに生まれたもので、ユーザー視点での使いやすさと実用性を重視しています。「コエマモ」が皆様の日常生活に安心と安全をもたらし、不安を抱える女性の味方となることを願っています。ぜひ、このアプリを通じてより安心な日々をお過ごしください。
女性はもちろん、子どもや高齢者にも重宝されそうな今回のアプリ。気になったら、ぜひ、公式サイトをチェックしてみては。
※記事内の価格は特に記載がない場合はサービス料・税込み表示です。商品・サービスによって軽減税率の対象となり、表示価格と異なる場合があります。