サイト内
ウェブ

「ペットの鳥さんとの信頼関係は築けるの?」鳥さんによって違う個性を理解し、時間をかけてコミュニケーションを取ろう。

  • 2025年2月11日
  • Walkerplus

「コミュニケーションの大切さと遊び方」1/21
「コミュニケーションの大切さと遊び方」1/21

コロナ禍を経てペットの需要が高まっている昨今。特に小鳥は見た目のかわいさと、「散歩をしなくていい」「犬や猫と違ってしつけがいらない」など手軽に飼えそうなイメージもあって、人気を博している。しかし、「鳴き声が大きい」「問題行動を起こすためトレーニングが必要」といったケースもあり、「思っていたのとは違う」との理由から、手放してしまう人もいるのだとか。

そこでウォーカープラスでは、小鳥を飼いたい人や飼い始めたばかりの人に知ってほしい知識や注意点を伝える「トリ扱い説明書」を紹介。3羽の小鳥と暮らす鳥野ニーナさん(@sinamomomomo)の漫画と、「森下小鳥病院」の院長・寄崎まりを先生の監修&エッセイで、わかりやすくお届けする。
今回は、鳥さんと飼い主とのコミュニケーションの大切さや、遊び方について。


■ 鳥さんと心を通じ合わせるために
「コミュニケーションの大切さと遊び方」10/21
「コミュニケーションの大切さと遊び方」10/21

「コミュニケーションの大切さと遊び方」3/21
「コミュニケーションの大切さと遊び方」3/21

「コミュニケーションの大切さと遊び方」4/21
「コミュニケーションの大切さと遊び方」4/21


「トリ扱い説明書」作者の鳥野ニーナさんは、自身のペットであるセキセイインコのメルちゃんと行っているおすすめの遊びとして「ごはん探し」ゲームを教えてくれた。ごはんを探す必要のない飼育下では野生と比べて刺激が少ないため、こういった頭を使うゲームを行うとで、鳥さんに良い刺激になるのだそう。

鳥さんとの信頼関係の築き方について、森下小鳥病院の院長・寄崎まりを先生は「鳥さんと信頼関係を築くということは、『心が通じ合っていると思える瞬間があること』だと考えています。人によく懐き、言うことを聞いてくれる鳥さんはもちろんのこと、たとえ人間に近寄るのが怖くてケージからでてこない鳥さんであっても、わかり合っていると思う瞬間があれば、それは信頼関係を築けているのではないでしょうか」と語った。

また、鳥さんと仲良くなるコツについて「鳥さんが嬉しいことをたくさんして、嫌がることはしない」ということが大事だが、何事もやりすぎは良くないため、ルールや節度をもって対応する必要があるとのこと。

最後に寄崎先生は「みなさんが愛情をかけた分、鳥さんは応えてくれるでしょう。皆さんと鳥さんが素敵な時間を送れますように」と読者にメッセージを寄せた。



取材協力:鳥野ニーナ(@sinamomomomo)、「森下小鳥病院」院長・寄崎まりを先生

キーワードからさがす

gooIDで新規登録・ログイン

ログインして問題を解くと自然保護ポイントが
たまって環境に貢献できます。

掲載情報の著作権は提供元企業等に帰属します。
Copyright (c) 2025 KADOKAWA. All Rights Reserved.