
2019年から「働き方改革」に関連する法律が順次施行され、社会では働きやすい環境を作り、生産性を向上させるべく、時間外労働を是正する取り組みが行われている。例えば、これまで制限がなかった残業時間に、上限が定められるようになった。しかし、厳しく取り締まるようになったものの「残業が全然減らない」と叫ぶ者も多い。
そんな現代で社会問題となっている、残業。あおいしさん(@ao144444)もその問題に直面する一人だ。自身の残業との闘いを、ねこを主人公にして描いた「残業続きのねこが転職するまでの120日間の記録」の漫画を、あおいしさんへのインタビューを交えてご紹介していく。退職することを会社に伝えてから居づらさを感じている中、さらなる追い打ちが…?
――退職を伝えてからの「居づらさ」は、主にどのあたりで感じていましたか?
「繫忙期に辞めることになったので、周りからの『迷惑』という視線をかなり感じました。特に上司は自分にかなり頼って仕事をしていたので、今後のことを考えると本当にキツそうでした。そして自分も実際に迷惑だなと思ったので(過去に繁忙期に辞めた同僚のことなどを思い出し…)、申し訳ない気持ちでいっぱいで職場に居づらかったです。でも周りを気にしていたら絶対に辞められないので、最後の頑張りだと思い耐えながら過ごしていました」
――「退職」が現実味を帯びてきて、何か生活に変化はありましたか?
「『退職』が現実味を帯びてきても、業務量は最後まで減りませんでした。辞める前日まで先付の会議資料を作ってたので、『本当に辞めれるのか?』と疑っていました。気持ちの面でもそれほど変化はなく、ただ淡々と仕事をしていました」
――退職日を延ばしてほしいという上司の発言には驚きました。当時、あおいしさんはどのように受け止めたのですか?
「正直『やっぱりな』と思いました。今までの経験から引き止めが厳しい会社だったので、そう簡単には辞められないという覚悟はありました。だからこそ先に転職の内定を取っていてよかったと思いました。内定がなければ、辞めることはできなかったと思います」
退職までのカウントダウンと思いきや、ストップがかかった⁉ 残業地獄と闘い続けた結果に何が待っているのだろうか。果たして「退職日」を迎えることはできるのか――。
※プライバシー保護の観点から個人が特定できないよう配慮を加えています。