「登山計画書って何…!」干物女、初めての登山で大失敗?「パッキングのコツ」もイラストでわかりやすく伝授!【作者に聞く】

  • 2023年10月10日
  • Walkerplus

――無趣味で無気力な干物女の私ですが…「ゆる登山」にハマって抜け出せなくなりました。

平凡な毎日を送っていたのに、ある日突然「登山」に目覚め、ゼロから「山登り」を勉強!「山女子」として活動する日常をかわいいイラストにして発信しているイラストレーター兼漫画家のありを(@arichon_official)さん。

ウォーカープラスでは、「ゼロから山女子はじめてみました」と題し、ありをさんが「山女子」として日常を送る実録漫画と、登山に興味がある方必読の「山登り知識コラム」を全編描きおろしでお届けします。

体力が無くても!友達が居なくても!大丈夫。この漫画を読めば山登りの知識も魅力も全部マルっとわかるはず!ゆるーく「山登り」はじめてみませんか?






――笹ヶ峰を初めての登山に選んだ理由はなんですか?

「ネットで調べたときに表示された写真の美しさです。笹の稜線と青空のコントラストがとても綺麗で、ここを歩きたい!!と強く思いました」

――初めて登山計画書を書く方のタメになりそうな情報があれば教えてください。

「そうですね…もし初めて登山計画を書く人にお伝えできることがあるとすれば、電子作成(サービスやアプリを利用)と電子提出が便利だということです。作成までの時間が短く、時間やルートを地図上で細かく設定できるため、具体的な山行計画が立てられます。提出・共有も簡単です。

私はYAMAPというアプリを使用してますが、自治体・警察と連携していない地域の場合はコンパスというサービスを利用していますよ!」


――パッキング初心者に向けて、ありをさん流のパッキングのコツを教えてください。

「私はパッキングが下手なので逆に教えてほしいくらいですが(笑)!私の失敗談からお伝えできるとすれば“軽量を意識”でしょうか。持ち上げ式の測りを買って、自分の背負う量を毎回チェックするんです…!

自分の背負える量の理解は本当に大切です!私の場合、パッキングの以前の問題で、そろえたものが重すぎて長距離を歩くと毎回肩や腰がもげそうになってました…。それからというもの、その反省を生かして自分の背負える量を理解し、可能な限り軽量な装備をそろえてパッキングするようになりました。そうしたことで荷物の持ち運びがとっても楽になりました。詰め方はきっとトライ&エラーを繰り返すことで自分の方法が確立していくはずなので、まずは軽量を意識した装備集めをおすすめします!」




取材・文=濱田瑠奈

キーワードからさがす

gooIDで新規登録・ログイン

ログインして問題を解くと自然保護ポイントが
たまって環境に貢献できます。

掲載情報の著作権は提供元企業等に帰属します。
Copyright (c) 2025 KADOKAWA. All Rights Reserved.