
ちりめんで作る「敷き物になる巾着」と「手の平サイズのお雛様とお内裏様」のセット。しなやかなちりめんが上品な印象の作品です。小さな雛人形は巾着の中にしまって持ち運べるので、お好きな場所に手軽に飾れるのも嬉しいですね。

正方形のちりめんに顔を当て、つまんで形作ります。

飾ったままひもを絞り、巾着の中にしまった状態で持ち運べるデザインです。
用尺と材料
【出来上がり寸法】
雛飾り 高さ5cm
巾着 高さ7cm(絞ったときの寸法)
●雛飾り
・表布、裏布用ちりめん 各30×15cm
・顔用白ちりめん 10×5cm
・ペレット、手芸綿 各適宜
●巾着
・表布・裏布用ちりめん 各25×25cm
・ひも飾り用ちりめん 10×5cm
・直径0.2cmひも 260cm
・手芸綿 適宜
図案・型紙(無料ダウンロードあり)
【顔の刺しゅう図案】

【巾着の型紙】
図案・型紙のダウンロードはこちらから
下記をクリックすると、型紙(PDF形式)が表示されますので、ダウンロード後に、ご自宅のプリンターなどで印刷して使用してください。
ATTENTION!
●A4サイズの紙で、縦で、倍率100%で印刷してください。
●型紙の無断転載や再配布、販売はご遠慮ください。
●型紙によるいかなるトラブルが発生しても弊社は一切責任を負わないものとします。
【図案・型紙『巾着付き雛飾り』をダウンロードする】
作り方順序
・雛飾り:図を参照して作る。
・巾着:図を参照して巾着を作り、ひもを通してひも飾りを付ける。
作り方のポイント
○雛飾りの顔は縫い糸1本取りで刺しゅうする。
*刺しゅうの刺し方の参照
「ストレートステッチ」の刺し方(刺繍)はこちらから
雛飾り
*本体の作り方
雛飾り(表・裏布)(裁ち切り)

01 中表に合わせ、返し口を残して周囲を縫う

02 表に返してペレットを入れて返し口をとじる
*顔の作り方
(裁ち切り)

01 周囲をぐし縫いする

02 綿を詰め、糸を引き絞って縫い留める
*まとめ方
01 着物の角に顔をボンドで貼り、あごの下で着物を合わせて縫い留める

02 両角を前で合わせて首元に縫い留める

03 前の角を首元に折り上げて縫い留める

04 顔をストレートS(縫い糸)で刺しゅうする
巾着
*巾着の作り方
(表・裏布)(裁ち切り)

01 中表に合わせ、返し口を残して周囲を縫う

02 表に返して返し口をとじ、周囲に穴をあける
*ひも通しの作り方
★をすくいながらひもを1周通し、反対側からも同様に通してひも飾りを付ける
*ひも飾りの作り方
2枚(裁ち切り)

01 縫い代を折りぐし縫いする

02 綿を詰めながら引き絞り、ひも先を入れて縫い留める
パッチワークの小物レシピをもっと見たい方におすすめ!
「パッチワーク教室特別号 季節を届けるキルトの贈りもの」では、今回紹介したレシピのほか、たくさんの小物レシピをわかりやすく丁寧に紹介しております。