
清楚で凛とした雰囲気が魅力的なユリの花を、折り紙で作りましょう!うっすらとぼかしの入った白い和紙を使うことで、表情が豊かになります。完成したら壁に飾って楽しみましょう。
必要な材料
◎花A(満開)
・花びら①~⑥ 6×6cm 12枚 6枚で1輪 白ぼかし(板締め染め和紙)
◎花B(五分咲き)
・花びら①,⑦~⑨ 6×6cm 6枚 6枚で1輪 白ぼかし(板締め染め和紙)
◎花C(三分咲き)
・花びらC-① 11×11cm 2枚 1枚で1輪 白ぼかし(板締め染め和紙)
・花びらC-② 5×10cm 2枚 1枚で1輪 白ぼかし(板締め染め和紙)
◎花D(つぼみ)
・花びら 10×10cm 2枚 1枚で1輪 白ぼかし(板締め染め和紙)
◎花A/B/C共通
・めしべ 0.7×32cm 1枚 黄緑(板締め染め和紙)
・おしべ(花糸) 0.3×32cm 2枚 黄緑(板締め染め和紙)
・おしべ(やく) 0.5×15cm 2枚 オレンジ(板締め染め和紙)
◎葉
・大 3.5×10cm 2枚 緑(板締め染め和紙)
・中 3×8cm 8枚 緑(板締め染め和紙)
・小 5×2cm 2枚 緑(板締め染め和紙)
◎茎
・1.8×30cm 5枚 緑(板締め染め和紙)
組み合わせ図
花A(満開)の花びらの組み合わせ図
花B(五分咲き)の花びらの組み合わせ図
花C(三部咲き)花びらの組み合わせ図
花A(満開)、花B(五分咲き)の折り方
*花A、Bの花びら「基本形」の折り方
01 中心に折り合わせる

02 中心に折り合わせる

03 基本形
*「花びら①」の折り方
04 基本形から下の角を折り合わせる

05 左右の角を取って横にうらがえす

06 できあがり
*「花びら②」の折り方(花びら③は対称に折る)
04 基本形から下の角を片方中心に折る

05 角を折る

06 できあがり
※花びら③は対称に折る
*「花びら④」の折り方(花びら⑤は対称に折る)
04 基本形から左を図のように中心に折る

05 左右の角を折る

06 できあがり
*「花びら⑥」の折り方
04 基本形から上部に切り込みを入れて折り下げる

05 左右の角を折る

06 できあがり
*「花びら⑦」の折り方(花びら⑧は対称に折る)
04 基本形から右側を図のように折る

05 左右の角を折る

06 できあがり
*「花びら⑨」の折り方
04 基本形から下の角を図のように折る

05 左右の角を折る

06 できあがり
花C(三部咲き)の折り方
*「花びらC-①」の折り方
01 折り目どおりにたたむ

02 左の上の1枚をひらいてつぶす

03 左に折る

04 上の1枚を中心に折り合わせる

05 下からも中心に折り合わせる

06 左側も同様に折る

07 右の上の1枚と左を後ろに折り返す

08 3分の1の角度で折る

09 中心に向けて折りながら向こう側をひらく

10 左右を※の下に重ね直す

11 うらがえす

12 半分に折る

13 3分の1の角度で折る

14 左右端を曲線で折って細くする

15 できあがり
*「花びらC-②」の折り方
01 角を折り合わせる

02 5分の2の角度で折る

03 左右に折り返し横に裏返す

04 左右を折り合わせる

05 花びら②のできあがり
花D(つぼみ)の折り方
01 図の様に折る

02 右の上の1枚をひらいてつぶす

03 4ヶ所とも同様にひらいてつぶす

04 上の1枚を右に倒す

05 中心に折り合わせる

06 下からも中心に折り合わせる

07 4ヶ所とも同様に折る

08 根元を後ろに折る

09 花D できあがり
「めしべ」の作り方
こよりを作り、頭を結ぶ
「おしべ」の作り方
こよりを作り、やくを貼る
※幅5mm×8mmに切り、のりをつけて丸める
「葉」の折り方
01 上下の角を折る

02 中心に折り合わせる

03 左右の角を折る

04 葉の表面に折り目(葉脈)をつけてできあがり
「茎」の折り方
※観音折りしてから2つに折り合わせ、のりづけする
※できあがり幅3mmと5mmの2種類を作る
01 中心に折り合わせる

02 2つ折りしてのりづけ

03 できあがり。5本作る
折り紙の花のレシピをもっと見たい方におすすめ!
「暮らしを彩る折り紙の花」では、今回紹介したレシピ以外にもたくさんの折り紙の花のレシピをわかりやすく丁寧に紹介しております。