
通園や通学で必要なグッズには、手作りできる物がたくさんあります!手さげバッグや上ばき入れ、スモック、ランチグッズ、親用の保育園バッグなど、お気に入りの生地で作れば愛着もひとしお!ここでは各アイテムの使い方などを分かりやすく解説します。
保育園、幼稚園、学校で必要なアイテムが勢ぞろい!
ぬくもりでは、通園&通学に必要なアイテムを手作りするためのレシピがたくさんあります!
ここでは作品づくりに取り掛かる前に知っておきたい、幼稚園、保育園、小学校で必要な各グッズを紹介していきます。「これなら手作りできるかも!」「是非これは作ってみたい!」という作品を見つけてくださいね!
これからスタートするドキドキの新生活も手作りのアイテムがあればさらに楽しくなっちゃいますよ♪

※各まるいマークは、色ごとに対象年齢を示しています。参考にしてください。
「手さげバッグ」
絵本やお道具箱、園や学校で作った作品を入れるのに便利。手さげバッグの中に上ばき入れとお着替え袋が入ります。お好みのデザインで作りましょう。
ぬくもりで紹介している「手さげバッグ」のレシピはこちら!
https://nukumore.jp/articles/864
「上ばき入れ」
園や学校で履く上ばきを入れます。習いごと用のシューズ入れとして使っても。Lサイズなら大人用の靴も入ります。
ぬくもりで紹介している「上ばき入れ」のレシピはこちら
https://nukumore.jp/articles/865
「お着替え袋 」
園や学校で着るお着替えや体操着を入れます。洗濯用に何枚かあると重宝します。
ぬくもりで紹介している「お着替え袋 」のレシピはこちら
https://nukumore.jp/articles/1688
ぬくもりで紹介している「お着替え袋 」のレシピはこちら
https://nukumore.jp/articles/866
「ショルダーバッグ」
水筒やタオル、着替えの他に大きめ絵本(B4サイズ)が入ります。荷物が取り出しやすく、肩にかけたまま座ることができ便利です。
ぬくもりで紹介している「ショルダーバッグ」のレシピはこちら
https://nukumore.jp/articles/2926
「0~2歳児クラス用保育園バッグ」
おむつ、着替え、タオル、アウターなどがまとめて入ります。荷物の増える週末やパパとママが使う園バッグにぴったりです。
ぬくもりで紹介している「0~2歳児クラス用保育園バッグ」のレシピはこちら
https://nukumore.jp/articles/2465
「お食事エプロン」
ベビークラスのお子さん用のエプロンです。市販のタオルをアレンジして作るのでかんたん。洗い替え用に何枚も作ってあげましょう。
ぬくもりで紹介している「お食事エプロン」のレシピはこちら
https://nukumore.jp/articles/2466
「お布団カバー&お布団カバーバッグ」
お昼寝の時間に使うお布団のカバーです。園のお布団のサイズに合わせて作りましょう。使い終わったらお布団カバーをたたんでバッグに入れます。
ぬくもりで紹介している「お布団カバー&お布団カバーバッグ」のレシピはこちら
https://nukumore.jp/articles/2155
「ふたつきナップサック」
水筒やタオル、着替え、連絡帳(A5サイズ)が入ります。たくさん荷物が入り、背負ったときに両手があくので安心です。
ぬくもりで紹介している「ナップサック」のレシピはこちら
https://nukumore.jp/articles/651
「スモック」
食事の時間や工作、お習字の時間に使います。
ぬくもりで紹介している「スモック」のレシピはこちら
https://nukumore.jp/articles/867
「ひもつきタオル」
多くの園でお手ふき用にひもつきタオルが必要です。園によってタオルの指定サイズがあるので確認しましょう。
「お弁当袋」
お弁当箱を入れます。お子さんが使うお弁当箱のサイズに合わせて作りましょう。
ぬくもりで紹介している「お弁当袋」のレシピはこちら
https://nukumore.jp/articles/2552
「ランチョンマット」
お弁当袋の下や学校の給食時間に学校机にしいて使います。園や学校によって指定のサイズが異なるので、作る前に必ず確認しましょう。
ぬくもりで紹介している「ランチョンマット」のレシピはこちら
https://nukumore.jp/articles/528
「コップ入れ」
園や学校で使うコップを入れます。ランチタイムや歯みがきの時間に使いましょう。
ぬくもりで紹介している「コップ入れ」のレシピはこちら
https://nukumore.jp/articles/2551
「カトラリー入れ」
おはしやスプーン、フォークのカトラリーを入れます。プラスチックのカトラリーケースはかさばるので布製が便利です。歯ブラシ入れとしても使えます。
「ランチョンマット袋」
小学校の机サイズのランチョンマットを入れる袋です。
ランドセルカバー
ランドセルのフタにつけるカバーです。
「肩ひもカバー」
ショルダーバッグや水筒のベルトに巻くだけで、食い込みを防いでくれます。
「チェストベルト」
リュックやランドセルに後づけでき、つけるだけで重い荷物の持ち運びがラクになります。
ぬくもりで紹介している「チェストベルト」のレシピはこちら
https://nukumore.jp/articles/2467
「ビッグサイズのナップサック」
着替えなどを入れます。ランドセルやリュックの上から重ねて背負えるので、両手があき安全です。
「エプロン&三角巾」
お子さんでも脱ぎ着がかんたんなエプロンと三角巾のセット。掃除や家庭科の時間に使います。
ぬくもりで紹介している「三角巾」のレシピはこちら
https://nukumore.jp/articles/2561
「防災ずきんカバー」
学校のイスにかける防災ずきんのカバーです。背もたれにつける場合とクッション代わりにイスにのせる場合、どちらでも使える2WAYデザインです。
「鍵盤ハーモニカバッグ」
鍵盤ハーモニカを入れます。学校で使う鍵盤ハーモニカのサイズに合わせて作りましょう。
ぬくもりで紹介している「鍵盤ハーモニカバッグ」のレシピはこちら
https://nukumore.jp/articles/2914
「リコーダーケース」
音楽の授業で使うリコーダーを入れます。ランドセルやフックにかけられるタブつきです。
ぬくもりで紹介している「リコーダーケース」のレシピはこちら
https://nukumore.jp/articles/1902
「巾着袋」
サイズ別の巾着袋は、着替え用や小物用など、サイズによって用途を分けると便利です。
ぬくもりで紹介している「巾着袋」のレシピはこちら
https://nukumore.jp/articles/1901
「あずま袋」
マチつきのあずま袋はお着替えやお弁当入れとして使います。お子さんでもかんたんに結べます。
ぬくもりで紹介している「あずま袋」のレシピはこちら
https://nukumore.jp/articles/2156
「クリップポケットポーチ」
お洋服のポケットが小さくてもハンカチやポケットティッシュが入れられます。ポケットのみのタイプとふたつきの2デザイン作れます。
ぬくもりで紹介している「クリップポケットポーチ」のレシピはこちら
https://nukumore.jp/articles/1937
「連絡帳袋」
B5サイズの連絡帳の他に園や学校で配られるプリントを入れられます。10インチまでのタブレット入れとしても使えます。
「水筒カバー」
肩ひもがついていない水筒やタンブラーを入れて持ち歩くのに便利。肩ひもの長さは調節できます。
ぬくもりで紹介している「水筒カバー」のレシピはこちら
https://nukumore.jp/articles/2938
「マスク」
風邪予防に便利なマスク。洗濯用に何枚も作っておきましょう。
ぬくもりで紹介している「マスク」のレシピはこちら
https://nukumore.jp/articles/2158
こちらもおすすめ

毎日の通園通学に必要なグッズの「手作りレシピのまとめ記事」はこちらから!
手作り「小学校・幼稚園・保育園の持ち物」作り方|16レシピ
幼稚園や小学校で使う小物レシピをもっと見たい方におすすめ!
「最新版 超初心者でも作れる! きほんの通園通学グッズ」では、今回紹介したレシピ以外にもたくさんの幼稚園や小学校で使う小物レシピをわかりやすく丁寧に紹介しております。