アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう
ログイン
gooIDでもっと便利に(新規登録)
gooID新規登録
gooトップ
コラム
環境ニュース
グルメ・レシピ
自然を学ぶ
社会貢献
デジタル昆虫記
スローライフ
自然
ビューティー
季節のイベント
タグ一覧
緑のgoo
コラム
ほめる言葉がけのコツを使ったら、子どもとの会話のキャッチボールが増えた!
ほめる言葉がけのコツを使ったら、子どもとの会話のキャッチボールが増えた!
2025年4月25日
会話のキャッチボールが増えました / (C)島村華子、てらいまき/KADOKAWA
日々の暮らしの中で困っていた子どもの行動が、親の「言葉がけ」で変わる!
3歳と2歳の兄妹を育てる新米夫婦のマコさんとユウさん。一筋縄ではいかない育児にしんどさを感じていたなか、「モンテッソーリ教育」「レッジョ・エミリア教育」のスペシャリスト島村華子先生のアドバイスによって、新たな視点や気づきを得られ気持ちがとてもラクに!
「言葉がけ」で変わる子どもの反応に感動し、子どもの心のなかが少し理解できてイライラが減少。子育てがラクになり、肩の力を抜くことができるヒントがいっぱいです。
※本記事は島村華子監修、てらいまき著の書籍『モンテッソーリ教育の研究者に学ぶ 子育てがぐっとラクになる「言葉がけ」のコツ』から一部抜粋・編集しました。
登場人物
主人公のマコ / (C)島村華子、てらいまき/KADOKAWA
マコ:根がまじめで、「自分はこれでいいのかな?」と不安になりながら、子育て中のお母さん。
きょうりゅうが大好きなアララ / (C)島村華子、てらいまき/KADOKAWA
アララ:きょうりゅうが大好きな3歳半。あまり言うことを聞いてくれない。
幼児教育の教員育成に携わる華子先生 / (C)島村華子、てらいまき/KADOKAWA
華子先生:島村華子先生。子どもに対する絶対的な尊敬・尊重を基盤にする「モンテッソーリ教育」「レッジョ・エミリア教育」についてくわしい児童発達学の研究者。上智大学卒業後、カナダのモンテッソーリ幼稚園での教員生活を経て、オックスフォード大学で博士号を取得(児童発達学)。現在はカナダの大学にて幼児教育の教員育成に携わる。
華子先生のアドバイスで、子どもの行動を言葉にして描写する『パラレルトーク』を習得したマコさんでしたが、ほめ方がワンパターンになってしまい困っていました…。
やっぱり、ほめ言葉が見つからない。
ほめ方レベルアップ / (C)島村華子、てらいまき/KADOKAWA
他に思いつかないんだもん / (C)島村華子、てらいまき/KADOKAWA
すばらしいですよ! / (C)島村華子、てらいまき/KADOKAWA
会話を楽しむキッカケにすぎないので / (C)島村華子、てらいまき/KADOKAWA
コツがあれば教えてください / (C)島村華子、てらいまき/KADOKAWA
夢中で描いていたとしたら / (C)島村華子、てらいまき/KADOKAWA
絵に集中して描いていたね! / (C)島村華子、てらいまき/KADOKAWA
すごく大事だ! / (C)島村華子、てらいまき/KADOKAWA
一番好きな色は? / (C)島村華子、てらいまき/KADOKAWA
ほめる言葉がけ / (C)島村華子、てらいまき/KADOKAWA
カラフルな丸がたくさん描いてある~ / (C)島村華子、てらいまき/KADOKAWA
うれしい! / (C)島村華子、てらいまき/KADOKAWA
華子先生のアドバイス:プロセスを認める
子どもをほめてはいけないということではありません。大切なのは、「ほめるべきかどうか」ではなく、「何に注目して、どのようにほめるべきなのか」です。子どもの努力やがんばった過程に焦点を当てた「プロセスほめ」を心がけましょう。成果や子どもの性格、能力を称賛するのではなく、途中経過をよく観察し、認めて声をかけることで、子どもは挑戦を恐れないこと、失敗すること、興味を持つこと、努力することを楽しむことを学ぶことができるのです。このような姿勢は「グロースマインドセット」と呼ばれ、努力や工夫によって、人は無限の可能性を持っていると信じる心のあり方を指します。子どもは自分で自分の限界を決めたり、失敗してもすぐにあきらめたりしないので、外的評価の奴隷にならずに済むのです。
監修=島村華子、著=てらいまき/『モンテッソーリ教育の研究者に学ぶ 子育てがぐっとラクになる「言葉がけ」のコツ』
関連タグ
秋グルメ
新商品
レタスクラブニュース
関連記事
ほめなきゃいけない?「よくできたね」という言葉の下にある親の気持ち
何を聞いても「わからない」と答えていた子どもが、顔を輝かせた質問/子育てがぐっとラクになる「言葉がけ」のコツ(4)
「じぶんでできた」「えらんだ」子ども自身が選択することで行動に変化が!/子育てがぐっとラクになる「言葉がけ」のコツ(3)
スマホを見せている時間がつかの間の母の休息。悩みながらも頼らないと乗り切れない現状
台湾茶は7煎いける!? めんどくさがりやのティータイムに革命が!/めんどくさがりやの自分の機嫌を取る暮らし(1)
あわせて読みたい
発作なの?赤ちゃんの謎の動きにハラハラドキドキ
発作か? / (C)ダルダルのダル子/KADOKAWA自身の妊娠・出産・育児の経験を赤裸々に描いた4コマコミック…
2025年5月1日
(レタスクラブニュース)[秋グルメ,新商品]
教授に結婚報告へ。「結婚するヒマあったんだな」いやいや全然ヒマなんてないです
結婚します / (C)さーたり/KADOKAWA属性過多なアメブロトップブロガー・さーたりの原点ここにあり!?オ…
2025年5月1日
(レタスクラブニュース)[レタスクラブニュース]
キーワードからさがす
Posts by greengoo_jp
gooIDで新規登録・ログイン
新規登録>(無料)
ログインする
ログインして問題を解くと自然保護ポイントが
たまって環境に貢献できます。
Follow @greengoo_jp
掲載情報の著作権は提供元企業等に帰属します。
Copyright (c) 2016 KADOKAWA Corp All Rights Reserved