「結局ひらがなで書いちゃうのが一番」日本の言語学者も悩む、漢字の使い分け

  • 2024年12月25日
  • レタスクラブニュース
「結局ひらがなで書いちゃうのが一番」日本の言語学者も悩む、漢字の使い分け
「結局ひらがなで書いちゃうのが一番」日本の言語学者も悩む、漢字の使い分け / (C)オーサ・イェークストロム、小倉 朋子、金田一 秀穂、杉山 美奈子、岩下 宣子/KADOKAWA



日本のアニメと漫画に感動し、北欧スウェーデンからやってきた漫画家オーサ・イェークストロムさん。私たち日本人が「当たり前」と思いながら過ごしている日本の文化や習慣も、オーサさんの目から見ると不思議に思うことも多いようです。
日本での食事、日本語、お金の使い方…。オーサさんがそれぞれ専門の先生に作法や成り立ちを学び、さらなる知見を広げていきます。

日本で暮らしていても意外と知らないことも多いマナーや言葉遣い。今回はオーサさんが日本を代表する言語学者・金田一秀穂先生の元を訪れ、日本語をテーマに取材をしたエピソードをお送りします。

※本記事はオーサ・イェークストロム著、監修=小倉 朋子、金田一 秀穂、杉山 美奈子、岩下 宣子の書籍『北欧女子オーサ日本を学ぶ』から一部抜粋・編集しました。






ただの「ありがとう」だったの!?
ただの「ありがとう」だったの!? / (C)オーサ・イェークストロム、小倉 朋子、金田一 秀穂、杉山 美奈子、岩下 宣子/KADOKAWA

日本人も日本語に疲れちゃうのか!
日本人も日本語に疲れちゃうのか! / (C)オーサ・イェークストロム、小倉 朋子、金田一 秀穂、杉山 美奈子、岩下 宣子/KADOKAWA

全然そこまで意識してなかった!!
全然そこまで意識してなかった!! / (C)オーサ・イェークストロム、小倉 朋子、金田一 秀穂、杉山 美奈子、岩下 宣子/KADOKAWA

日本語はみんなにとって難しいという結論
日本語はみんなにとって難しいという結論 / (C)オーサ・イェークストロム、小倉 朋子、金田一 秀穂、杉山 美奈子、岩下 宣子/KADOKAWA




著=オーサ・イェークストロム、監修=小倉 朋子、金田一 秀穂、杉山 美奈子、岩下 宣子/『北欧女子オーサ日本を学ぶ』








キーワードからさがす

gooIDで新規登録・ログイン

ログインして問題を解くと自然保護ポイントが
たまって環境に貢献できます。

掲載情報の著作権は提供元企業等に帰属します。
Copyright (c) 2016 KADOKAWA Corp All Rights Reserved