粉チーズや調理種などの調味料の置き場所は常温?それとも冷蔵?どちらか迷ってしまうことありませんか?実は、置き方ひとつで「劣化」の原因になってしまうのだそう。そこで今回は、正しい調味料の保存方法をご紹介します。
・粉チーズを冷蔵庫で保存する
・はちみつを流し台の下に置く
・料理酒を常温で保存する
この中で、正解はどれだと思いますか?
この方法では、調味料に悪影響が出てしまうかも…。どうやって扱うのがベストか見ていきましょう!
冷蔵庫に入れるとチーズが固まってしまい、使いにくくなった経験はありませんか?
それを防ぐためにも、粉チーズは常温で保存するのがおすすめ。
『クラフト パルメザンチーズ』の保存方法について、森永乳業の公式サイトにも記載があります。ちなみに未開封であれば、常温でも冷蔵でもどちらでも構わないそう。
開封後は「常温」と覚えておきましょう。
取り出しやすいから…と流し台の下で保存していませんか?
はちみつは湿気の多い場所を嫌います。加糖されたはちみつの場合、腐ってしまう可能性もあります。
湿気の少ない食器棚などに置くようにしましょうね。
風味を損なわないようにするため、料理酒を開封したら冷蔵庫で保存するのがベター。
「開封後冷蔵保存」と記載されている料理酒については、絶対に冷蔵庫へ入れましょう。また、アルコール分を飛ばさないように、キャップをきちんと閉めて保存してください。
アイデア/暮らしのマーケットさん まとめ/暮らしニスタ編集部 ※記事を再編集して配信しています。