現代において契約の締結に印鑑を使用するのは日本のみと言われています。その日本特有のハンコ文化に慣れ親しんでいる我々なら、「押印」の読み方だってもちろん知っていますよね?
「押印」とは、漢字の通り『印を押すこと』です。辞書には「押印」の意味として『捺印(なついん)』とも記載があります。
ところで、「押印」と「捺印」の違いをご存知でしょうか?現在ではほぼ同じ使われ方をしていますが、厳密には異なります。
「押印」は単に印鑑を押すことで、例えば契約書の割印などが該当します。「捺印」は「署名捺印」という言葉があるように、自筆の署名と共に印鑑を押すことを言います。
ではその「押印」、なんと読むかわかりますか?
「押」は訓読みで「お-す」と読むため、ついつい「おしいん」と読んでしまいそうな「押印」。忘れがちですが、「押」の音読みは「オウ」ですので、「押収(おうしゅう)」などと同じように「おういん」と読むのが正解です。
まとめ/meiko 参考/デジタル大辞泉(小学館)、実用日本語表現辞典