耳にしたことのある日本語でも、漢字にすると途端に読めなくなる言葉はたくさんあります。今週の漢字クイズは、読めそうで読めない漢字からピックアップ。ぜひチャレンジしてみて!
「焼」+「べる」で「焼べる」という言葉。
「焼」は、小学校4年生で習うおなじみの漢字です。
「肉を焼く(やく)」「焼き芋(やきいも)」「焼却炉(しょうきゃくろ)」など、身近でよく使いますよね。
よく知っている漢字でも、送り仮名に「べる」がくると、途端にどう読めばいいかわからなくなります。
ヤキベル?
ヤクベル?
ショウベル??
ヒントは、漢字のとおり、火に関係がある言葉。「燃やすために火の中に入れる」という意味があります。
「焼」の漢字を「く」と読むなんて驚きです。
「燃やすために火の中に入れる」という意味で、こんなふうに使います。
・暖炉で薪を焼べる
・焚き火で木や紙を焼べる
キャンプやアウトドアのシーンで使う可能性もある言葉。漢字と読み方をインプットしておきましょう。
まとめ/暮らしニスタ編集部