「緑のgoo」は2025年6月17日(火)をもちましてサービスを終了いたします。
これまで長きにわたりご利用いただきまして、誠にありがとうございました。

今年初めて行ってよかった桜名所ランキング7選

  • 2025年5月28日
  • ウェザーニューズ

2025/05/28 14:07 ウェザーニュース

2025年版、今年初めて行ってよかった全国の桜名所ランキングをご紹介します。

来年のお花見計画にお役立てください。

このランキングは、ウェザーニュースがスマホのアプリ利用者を対象に行った「今年初めて行ってよかった桜の名所は?」の調査結果をもとに作成しています。
調査概要
調査日:2025年4月28日〜29日、16日〜17日
質問:「今年初めて行ってよかった桜の名所は?」
回答者数:2292人
回答項目:フリーコメントで回答、複数回答可

1位 弘前公園/弘前城(青森県)

例年の見頃:4月下旬〜5月上旬
桜の本数:約2600本

最も回答数が多かったのは青森県の弘前公園/弘前城でした。桜と城のコラボレーションが美しいとの声が多く届いていました。
弘前城跡が公園になったので、日本最古級のソメイヨシノや幹回りが日本一太いソメイヨシノがあります。弘前城本丸石垣修理事業に伴い新たに設置された展望台からは、岩木山と天守と桜を同時に望むことができ、曳家後の春しか見ることのできない貴重な眺めを堪能できます。また「死ぬまでに行きたい!世界の絶景」として取り上げられた「花筏」や、桜のトンネル、夜桜ライトアップなど見所が満載です。

2位 三春の滝桜(福島県)

例年の見頃:4月上旬
桜の本数:1本

次に多かったのは福島県の三春の滝桜でした。樹齢1,000年超の国天然記念物の巨大枝垂れ桜。高さ13.5m、根回り11.3mの威容と、滝が流れ落ちるような美しい枝ぶりで夜間ライトアップも幻想的です。実際に見に行った方からは「圧巻でした」「樹齢1000年の生命力に感動」との声が届いています。

3位 千鳥ヶ淵緑道(東京都)

例年の見頃:3月下旬〜4月上旬
桜の本数:約230本

続いては東京都の有名スポットである千鳥ヶ淵緑道で、「お掘りに水鏡に写る桜がきれい」との声が多く届きました。
約700mの遊歩道に約230本のソメイヨシノをはじめとする桜が見事に咲きます。近くには区営ボート場があり、濠から見上げる桜は格別です。

4位 吉野山(奈良県)

例年の見頃:4月上旬
      ※奥千本のみ4月中旬
桜の本数:約30,000本

続いてランクインしたのは奈良県の吉野山でした。世界遺産(文化遺産)にも登録され、ユーザーからは「山全体が桜で覆われ最高」という声が寄せられていました。
約30,000本の山桜が山全体を覆う「一目千本」の絶景を楽しむことが出来ます。下千本→中千本→上千本→奥千本と標高差で開花時期がずれ、長期間満喫することができます。

5位 上野恩賜公園(東京都)

例年の見頃:3月下旬
桜の本数:約800本

次は東京都で2地点目となる上野恩賜公園でした。ユーザーからは「広々していて見応え充分」という声が寄せられていました。

約800本の桜が咲く都内最大級の花見スポットです。不忍池周辺、さくら通り、清水観音堂からの眺望が素晴らしく、博物館・動物園と合わせて一日楽しむことができます。

6位 高遠城址公園(長野県)

例年の見頃:4月上旬〜4月中旬
桜の本数:約1500本

6位には高遠城址公園がランクイン。「桜の密度、本数が想像以上」とのコメントが届いていました。

約1,500本のコヒガンザクラ(タカトオコヒガンザクラ)。小ぶりで濃いピンクの花が特徴的です。城跡からの眺望と中央・南アルプスの山々との景観が見事です。

7位 北上展勝地(岩手県)

例年の見頃:4月中旬
桜の本数:約1万本

続いては、昨年はランク外だった北上展勝地が選ばれました。「桜並木が本当に綺麗」という声が寄せられています。

北上川沿い約2kmにもわたる桜並木、観光馬車での花見、遊覧船からの桜鑑賞を楽しむことができます。みちのく三大桜名所の一つで、鯉のぼりとのコラボも美しいです。

今回はウェザーニュースアプリでのアンケートをもとに、今年初めて行ってよかった桜名所ランキングをご紹介しました。それぞれの場所で城や水辺、歴史的建造物と桜のコラボレーションが魅力となっているようです。また、地元の方々にとって近所の公園や河川敷の桜も大切な花見スポットになっていることも見えてきました。来年のお花見計画の参考になれば幸いです。

写真:ウェザーリポート(ウェザーニュースアプリからの投稿)

あわせて読みたい

キーワードからさがす

gooIDで新規登録・ログイン

ログインして問題を解くと自然保護ポイントが
たまって環境に貢献できます。

掲載情報の著作権は提供元企業等に帰属します。
Copyright (c) 2025 Weathernews Inc. All Rights Reserved.