アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう
ログイン
gooIDでもっと便利に(新規登録)
gooID新規登録
gooトップ
コラム
環境ニュース
グルメ・レシピ
自然を学ぶ
社会貢献
デジタル昆虫記
スローライフ
自然
ビューティー
季節のイベント
タグ一覧
緑のgoo
コラム
花が臓物っぽく見えて生々しい楽しい俳句?躁うつ病×俳句の新感覚コミックをガチ解説してみた【作者に聞いた】
花が臓物っぽく見えて生々しい楽しい俳句?躁うつ病×俳句の新感覚コミックをガチ解説してみた【作者に聞いた】
2025年4月14日
中学校2年生から高校1年生までのはっきりした記憶がないと語ったのは、書評ライターや連句人として俳句や文芸情報をX(旧Twitter)で発信している高松霞さん(@kasumi_tkmt)。家族の不幸に無意識に追い詰められていた日々と、それにより発覚した躁うつ病との日々を綴り、その心情にぴったりな俳句とともにコミカライズした「躁うつでもなんとか生きてます。~俳句と私が転がりながら歩むまで~」の一部をご紹介。作画は、自らのことを「霊感のようなものがある人間」と紹介する漫画家・桜田洋さん(@sakurada_you)が担当。その柔らかで心に染み入る絵のタッチと、鮮やかな色づかいが魅力だ。俳人歴20年以上のベテラン2人に俳句を解説してもらった。解説を聞く前と、聞いた後とでは、俳句を見る目が大きく変わるはず。5・7・5の17音に対して、こんなにも深い考察ができるのかと驚くこと必至だ。
7話P1-1 / 漫画=桜田洋、原案=高松霞
7話P1-2 / 漫画=桜田洋、原案=高松霞
7話P2-1 / 漫画=桜田洋、原案=高松霞
7話P2-2 / 漫画=桜田洋、原案=高松霞
※本記事は発売中の「躁うつでもなんとか生きてます。 ~俳句と私が転がりながら歩むまで~」から一部抜粋・編集しました。
7話P2-3 / 漫画=桜田洋、原案=高松霞
7話P3-1 / 漫画=桜田洋、原案=高松霞
7話P3-2 / 漫画=桜田洋、原案=高松霞
7話P4-1 / 漫画=桜田洋、原案=高松霞
躁うつ病×俳句という新感覚コミックエッセイの、特に俳句部分を解説していく。解説してくれるのは、実際に書籍に出てくる俳句を選んでくれた西川火尖さんと松本てふこさんのおふたり。
7話P5-3 / 漫画=桜田洋、原案=高松霞
7話P6-1 / 漫画=桜田洋、原案=高松霞
7話P6-2 / 漫画=桜田洋、原案=高松霞
7話P6-3 / 漫画=桜田洋、原案=高松霞
7話P7-1 / 漫画=桜田洋、原案=高松霞
7話P7-2 / 漫画=桜田洋、原案=高松霞
第1話に出てきた「人間を絞れば水や藤の花」という俳句を解説。
松本てふこさんは「水を取り込んで生きる藤の花と『人間を絞る』というシュールなイメージ」について話してくれた。一方、西川火尖さんは「だらりと咲く藤の花がちょっと臓物っぽくて生々しい楽しい俳句です」と語る。それに対して高松さんは「語彙がすごくあるなあ」と感心していた。
7話P10-3 / 漫画=桜田洋、原案=高松霞
7話P11-1 / 漫画=桜田洋、原案=高松霞
7話P11-2 / 漫画=桜田洋、原案=高松霞
7話P11-3 / 漫画=桜田洋、原案=高松霞
7話P12-1 / 漫画=桜田洋、原案=高松霞
自分が作った俳句をほかの人に見てもらう機会は多くないと話してくれた高松さん。自作の俳句を評してもらうときの感情を教えてもらった。
「今回は、仕事なんで『評してください』って言いました(笑)。普段、私は『連句』という文芸をしていて、俳句の『評』文化はないんですね。たまーに誘われて句会に出るくらいで……。『いい句』と言われてホッとしました」
7話P12-1 / 漫画=桜田洋、原案=高松霞
7話P12-2 / 漫画=桜田洋、原案=高松霞
7話P12-3 / 漫画=桜田洋、原案=高松霞
7話P13-1 / 漫画=桜田洋、原案=高松霞
7話P13-2 / 漫画=桜田洋、原案=高松霞
絵に関する感想について高松さんに聞いてみると「毎回絵をいただくたびに『桜田さーん!!!』って叫んでいます」と答えてくれた。
「私の切羽詰まった過去や現在が、詩として表現されている。桜田さんにはこう見えているんだ、もしくは、なんで桜田さんは私の見ているものがわかるんだろうって、感動しています。本当にありがたいです」
7話P13-3 / 漫画=桜田洋、原案=高松霞
7話P14-1 / 漫画=桜田洋、原案=高松霞
7話P14-2 / 漫画=桜田洋、原案=高松霞
7話P14-3 / 漫画=桜田洋、原案=高松霞
7話P15-1 / 漫画=桜田洋、原案=高松霞
7話P15-2 / 漫画=桜田洋、原案=高松霞
「虫の音や私も入れて私たち」という俳句も掲載されている。この句を選んでくる際には、「友達よ!」みたいな句をリクエストしたそうだ。予想以上に句が引き立つ、じんわり染み入る絵を描いてくれたことにも高松さんは感激していた。
解説を聞いてから俳句を味わってみると、より深くにのめりこむような感覚になるのでは?ぜひ、俳句の世界を楽しんでみてほしい。
関連タグ
ウォーカープラス
昆虫
関連記事
【漫画】本エピソードを読む
【漫画】どこまで敬語を貫くのが正解?「自分より年下」と分かった営業マンのタメ語を許せるか⁉
【漫画】アナログVSデジタル!社内書類の電子化「紙で見ないと分からない」と反対する昭和世代の上司に落胆
【漫画】上司に説教されるだけの食事で会計8400円も「4000円でいいよ」と笑顔で割り勘!そしてまさかの2軒目連行
【漫画】満員電車で叫ぶサラリーマン「車掌!早くドア閉めろ!もうもたねーぞ!」ゾンビ映画さながらの訴えの果てに…
あわせて読みたい
着回し力も快適さも抜群な【カンゴール】のスウェットトップスがAmazonで販売中!
ウォーカープラスは、Amazon.co.jp を宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供…
2025年5月2日
(Walkerplus)[ウォーカープラス]
東京農大「食と農」の博物館で通年企画展「いきもの研究所の舞台裏」
東京農業大学「食と農」の博物館(世田谷区上用賀2)で4月25日、企画展「いきもの研究所の舞台裏」が始ま…
2025年5月2日
(みんなの経済新聞ネットワーク)[昆虫]
キーワードからさがす
Posts by greengoo_jp
gooIDで新規登録・ログイン
新規登録>(無料)
ログインする
ログインして問題を解くと自然保護ポイントが
たまって環境に貢献できます。
Follow @greengoo_jp
掲載情報の著作権は提供元企業等に帰属します。
Copyright (c) 2025 KADOKAWA. All Rights Reserved.