働き方改革は“形だけ”…!?フレックスタイム制が導入されるも自由に使えないブラック企業の実態【作者に聞いた】

  • 2023年12月14日
  • Walkerplus

自身の妊娠がきっかけで育児などの漫画を描くようになったしゃけなかほい(@syake8989)さん。過去にブラック企業で働いたことがあり、その経験を漫画でコミカルに表現している。今回は、X(元Twitter)にて投稿されている中から、エッセイ漫画「【ブラック企業の日常22】限界OLはフレックスが使いたい!が…」を紹介するとともに、著者に職場でフレックスを使う際に許可が必要な点についても聞いた。



勤務先の会社にフレックスタイム制が導入されたことを知り、喜ぶしゃけなかほいさん。ある日のこと、最近残業が多いと感じ、その日はフレックスタイム制を使い早めに帰ろうと決心する。そして、定時の1時間前に所属長に挨拶をして帰ることに。

その言葉を聞いた所属長は急に焦り出して、事業部長に確認すると言って席を離れる。暫くすると所属長がやって来て「今日何か用事ある?」と聞かれたので、特にないことを伝えるしゃけなかほいさん。

どうやら用事がなくて早く帰るのはダメなようで、フレックスも事前に申請して許可をもらう必要があるとのことだ。フレックスを使うのも許可が必要なことに驚き、その日は定時までネットサーフィンをして過ごしたという。

SNSやブログでコミカルなエッセイ漫画を投稿しているしゃけなかほいさん。今回は、著者に職場でフレックスを使う際に許可が必要な点について伺った。

――職場でフレックスを使う際に許可が必要な点について、どのように思われましたか?

この会社ではフレックスが勤務体制なので、「申請は不要なのでは?」と思いました。働き方改革などで会社もいろいろと変えていくような風潮ですが、形だけにも程があると思います…。

最近は働き方改革で、フレックスタイム制を導入する会社も増えているようだ。ブログやSNSではスーパーでクレーマーが登場する作品などのエピソードも数多く投稿されているので、気になる人はぜひ読んでほしい!



取材協力:しゃけなかほい(@syake8989)

キーワードからさがす

gooIDで新規登録・ログイン

ログインして問題を解くと自然保護ポイントが
たまって環境に貢献できます。

掲載情報の著作権は提供元企業等に帰属します。
Copyright (c) 2025 KADOKAWA. All Rights Reserved.