【漫画】矛盾にあふれた内向的・HSPな人の心の中…。曖昧な中にこそ可能性を広げる種があるはず

  • 2022年6月21日
  • Walkerplus

皆さんは「内向的」や「HSP」といった言葉をご存知でしょうか?一般的に「内向的」とは内省し、ゆっくりと慎重に行動することを好む人で、「HSP」とはHighly Sensitive Person(ハイリー・センシティブ・パーソン)の略で、とても敏感な人のことを指します。

この連載はそんな内向的でHSPな、ここみさんによる実体験を元にした漫画とエッセイです。題して「私は私を幸せにする方法を知ってるんだ」。人によっては「あるある」と共感したり、「へ~」という新発見があったり、はたまたクスリと笑えたり、ほっこりしたりもしてしまう…。そんなエピソードをお届けします。

今回は、物事を決めることにこだわらずに、自分にとってちょうどいい塩梅を考えていくことが大切では?というお話です。




■大人になって思うこと
大人は子供時代に比べると自由です。どんな選択肢でも、選ぼうと思えばなんだって選べます。

そのはずなのに、あまり自由だと感じられないのは、きっと自分の心の中に積み重なった世間の声があるからなのでしょう。

私たちは大人になっていく過程で、いろいろな経験をして知識を身につけます。「社会の中」の1人の人間として大切にしなければいけない考えや、「自分」にとって大切な考えなどが作られていきます。

その結果、なにかを決める時にたくさんの選択肢が浮かび上がるようになり、選ぶのが難しくなったような気がするのです。

「自己中心的ではダメだけど、自分軸を持たなくちゃ」
「空気を読まないといけないけど、個性的でなくちゃ」

このような、両端にあって、でもどちらも大事なような2つの考えがあり、どちらを選べばいいのかと混乱してしまうことがよくあります。

今になって思うのは、どちらかだけを選ぶ必要はないんだなということ。「人の目を気にせず私は私らしくいる!」という人も魅力的ですが、誰もがそうならなきゃいけない訳ではない。「人の目を気にしてしまうタイプだけど、その部分も含めた私の個性を大事にしたい」という方が、私には合っているようです。

自分の中に両端の考えがあるときに、「どちらかを決めること」にこだわることなく、自分にとってちょうどいい塩梅を、その都度考えていくことが大切なのだと思います。

私は基本的に人に相談するより自分で考えることを好むタイプなのですが、それがいき過ぎると、考えることにうっかり何日も費やしてしまいます。

結局1人では答えが出ず、意を決して誰かに聞いてみたらあっさりと解決した。という経験が今までに何度もありました。自力で解決しようとするのも、人に聞くのも、きっとどちらも大事で、どちらかに偏りすぎないことが大事。どちらかに偏ると、視野が狭くなってしまうのだと思います。

心は振り子のようなもので、自分という軸はありつつも、考えや価値観はあっちにいったりこっちにいったり。それでいいのだと思います。

穏やかでひっそりとした暮らしがしたい。でも時々新しい刺激的な場所へもいきたい。人と繋がっていたいし、1人の時間も大切にしたい。話すより書いて伝える方が好き、でも書くより話したい時もある。

心の中ではさまざまな気持ちがせめぎ合っています。簡単なことではないけれど、1つ1つの気持ちと向き合っていけば、きっと自分で納得のいく人生が歩めるんじゃないかと思うのです。可能性を狭めないためにも、道を決めすぎず、柔軟でありたいな。



キーワードからさがす

gooIDで新規登録・ログイン

ログインして問題を解くと自然保護ポイントが
たまって環境に貢献できます。

掲載情報の著作権は提供元企業等に帰属します。
Copyright (c) 2025 KADOKAWA. All Rights Reserved.