サイト内
ウェブ

葛飾北斎を演じた柳楽優弥の今でも尽きない欲「自分をアップデートしていきたい」

  • 2021年5月28日
  • Walkerplus

5月28日(金)公開の映画『HOKUSAI』は、柳楽優弥と田中泯が江戸後期に活躍した浮世絵画家・葛飾北斎を演じ、その生涯を描く。あまり資料が残されておらず、謎の多い北斎の青年期を演じた柳楽に、世界的に有名な偉人を演じた心境や、劇中のエピソードになぞらえながら自身の俳優人生について語ってもらった。

■正体がわからないからこそ惹かれる、北斎の“アーティストらしさ”
――まず、葛飾北斎に対して持っていたイメージを教えてください。

【柳楽】代表的な波の浮世絵のを描いた人というイメージが強かったです。北斎を演じさせていただくことが決まって、いろいろな資料などを調べたのですが、若い頃の情報があまり残されていなかったんです。それでも、“世界的に有名な日本人アーティスト”という印象があり、謎が多いところも作品の素晴らしさをより際立てていると思います。作品によってその存在感を示しているようで、アーティストらしいなと思いました。例えば、バンクシーはも正体がわからないからこそ、惹かれる部分があると思うんです。この映画の北斎も“本当の北斎”の姿であるかどうかではなく、謎に満ちた人物像のなかにこういう面もあったのだろう、という視点で観ていただけたらと思います。

僕が想像する北斎像は、偉大なアーティストとして成功するまでにとんとん拍子で進んでいったのではなく、努力やもがいていた時期があったからこそ成功した人であってほしい、という願望もありました。多くのことを経験して、いろいろな視点を持って進んでいく人に魅力を感じるので、北斎もそういう人物であってほしいなと思いました。僕が演じた若い頃の北斎は、がむしゃらに突き進んでいく人に見えると思います。もともとそれを計算して芝居をしていたわけではなかったのですが、完成した映画を観た時に、「こういう人物であってほしい」と自身が考えた北斎像を演じられたのではないかなと思いました。

――がむしゃらさにも通じるところだと思うのですが、本作の北斎はバイタリティに溢れていて、さらに周りの人にとても恵まれている印象でした。柳楽さんがもし北斎に近しい人間だとしたら、どんな関係になると思いますか?

【柳楽】北斎には、周りの人に“応援したい”と思わせる力があるのかもしれないですね。器用に人と接するタイプではないけれど、自分の信念を貫いて、感情の赴くままに絵を描く、ということにひたむきなので、そんな純粋な人を応援しない理由はないですよね!一見、極端な人に見えるかもしれないけれど、それがうらやましくも感じます。僕も北斎の近くにいたら、応援すると思います。

■柳楽優弥が監督に提案してできあがったシーンとは?
――青年期のキャラクターについてはオリジナルで作り上げた部分が多かったそうですが、橋本一監督とはどんなディスカッションをしましたか?

【柳楽】青年期は、あまり情報が残されていないので、基本的にどんな人かわからない、というところから、監督とそれぞれのシーンを一つひとつ確認しながら、撮影していた気がします。

これだけ世界的に有名なアーティストを演じるということに葛藤もありましたが、監督に「この映画の“葛飾北斎”を作ろう」と言っていただけたことがとても心強かったです。橋本一監督は時代劇も手がけられていた方なので、安心して撮影に臨めました。

――演技プランなど、ご自身から監督に提案されたことがあれば教えてください。

【柳楽】自傷行為を繰り返していたゴッホのように、アーティストにとって自己批判というのは付きものなのかなと感じました。そして、北斎は、自己批判と「俺はもっとできる」という自己肯定の気持ちが常に闘っていたんじゃないかと思うんです。劇中で、波からインスピレーションを受けるシーンがあるのですが、そういう心境で海と出合ったことはすごく衝撃的だっただろうなと思います。

周りが自分の絵を評価してくれず、「みんな全然わかってねぇな」という絶望の果てにたどり着いた海で、あの波を見たのではないと思いました。だから、北斎の人生にとって大きなきっかけになるそのシーンを絶望的な雰囲気で演じたい、と監督に相談しました。

ちょうど撮影していた時期に観た、ホアキン・フェニックスの映画のトレーラーで、海の中にいる人を海中から撮っているシーンがあって、「こういうカット、いいんじゃないですか!?」と提案してみたんです。監督から「いいねぇ」といっていただけたことで、あのシーンが出来上がりました。

■俳優として叶えたい願いはムービースターになること
――海との出合いが大きな影響をもたらして、北斎の絵に対する向き合い方も変わりますが、柳楽さん自身も俳優人生のなかで芝居へのスタンスの変化などはありましたか?

【柳楽】この仕事を長くやらせていただいているので、変化はもちろんありますね。俳優としてこうあるべき、というような、自分が勝手にイメージした理想に囚われてしまったのが10代の頃。「いろいろな賞をいただいたから、芝居がうまくなきゃいけないんじゃないか」とか、そういう意識に邪魔されていました。

10代って、もがきますよね。高校生の頃には、演技が分からないと悩んだ時にひとりで熱海の海に行ったことがあります。海が好きなのですが、波って人間の生体のリズムと似ているようで、海に行くと落ち着くのは自然現象のようです。僕は北斎のように、そこで何かを掴めたわけではないのですが(笑)、どうにか精神の居心地のいいところを探していたような。今でもまだ探すことはありますけど、当時はより、そういう状態だったかもしれないですね。

それから、いろいろな現場で経験値が増えて、なんとなく自信もついて、少しずつ視野が広くなるうちに、自分を縛っていたものが少しずつ落ちていった感じがあります。これまで演じてきた役が救ってくれたと思いますし、時間が薬になったというか。あの頃はあの頃で必死ですし、時間が経った今は少しずつ自己肯定ができてきたかな。悩みの渦中にいる時は辛いし、いまだに悩むことはあるけど、変に焦らなくていいと思えるようになりましたね。

――絵で世界を変えることを願った北斎のように、柳楽さんが俳優として叶えたい願いはありますか?

【柳楽】ムービースターになりたいです。昔は賞を取れるような作品にまた出たいと言っていたこともありますが、今は賞にこだわらず、30代で「この作品に出合えたことで、またひとつ自分を超えた」と思える作品に出られたらいいなと。40代になった時に14歳の話をされても、覚えていないと思うんですよ。だから、そろそろアップデートしておきたい。良い作品にたくさん出合いたいという欲は強いですし、もう一花咲かせたい、と思いますね。

――では、柳楽さんの人生において、俳優というお仕事はどういうものか教えてください。

【柳楽】10代の頃は、ありがたい環境にいさせていただいたと思うのですが、頭の中が仕事のことばかりになっていて、自分のキャパシティをオーバーしていました。自分の時間を大切にすることより、俳優でいる自分への意識のほうが強かったんですよね。今は仕事だけではない、もっとパーソナルな部分でも成長していきたいと思っています。特にコロナ禍になって、より強く感じるようになりましたね。理想としては、俳優としての自分と、それ以外の自分の割合を半分半分くらいにもっていきたい。

良いのか悪いのかわからないのですが、家に帰っても、仕事のことを考えてしまいます。だけど、もう少し力を抜いて挑む良さというのもあると思うので、そうなれる様に頑張りたいなと思っています。大人になるって、そういうことなのかなと。

■本物の浮世絵を見て広がった世界
――北斎のいた時代は、浮世絵画家が政府から弾圧されて命懸けで絵を描いていましたが、コロナ禍の今、お芝居をするのも本当に命懸けの時代になってしまったと思います。

【柳楽】あの時代は絵に影を描くことすら制限されていたらしいんです。そんな状況下で絵を描き続けた北斎は、反逆精神とか、自分を信じる気持ちが強かったのだと思います。それも才能だと思いますし、そこから生まれるものってすごいなと思います。

僕自身、2020年は音楽を聞いたり動画を見たりして過ごす時間が多くて、そのおかげでホッとした気持ちになりました。それがまさに、エンターテインメントの力ですよね。

――最後に、北斎にゆかりのある場所で、興味深いところがあれば教えてください。

【柳楽】プロモーションで行かせていただいた、長野県の「信州小布施 北斎館」がとても良かったです。晩年の北斎が浮世絵師の高井鴻山を訪ねて、江戸から徒歩で向かった場所にある美術館なのですが、ラストに出てくる絵の実物があるんです。

本物を見ると、世界がすごく広がります。40歳の頃の絵はもっと固いというか丸みがないので、あの絵を描くまでにものすごいプロセスがあったことを感じましたし、ずっと絵に向き合ってきた姿勢がとても美しい。好きなことに向き合い続けたからこそ長寿でいられたのかなとか、満足する気持ちが果てしなく先にあるんだろうなと思い、想像も膨らみました。

職人やアーティストが魂を込めた作品を見るというのは、響きますよね。しかも、世界に認められている日本人が生み出したということで、作品から勇気をもらったというか、こういうアートの楽しみ方があるんだということを学びました。映画を観ておもしろいと感じてくださった方は、実物もぜひチェックしていただけたらうれしいです。 

撮影=大塚秀美
取材・文=大谷和美

キーワードからさがす

gooIDで新規登録・ログイン

ログインして問題を解くと自然保護ポイントが
たまって環境に貢献できます。

掲載情報の著作権は提供元企業等に帰属します。
Copyright (c) 2024 KADOKAWA. All Rights Reserved.